猫も木に登る 

ニャンコチャメ1

青く抜けた秋空を背にノラ子ニャンコが庭の老梅木に登っています
なんと心和むのどかな景色、少なくともワタシはそう思います

体調を崩し入院した頃に生まれた子ニャンコですから生まれて5~6ヶ月位でしょう
我が家の廻りはどうぞお好きに、と解放区なものですから
ちょろちょろ喜んで遊ぶ姿がいつも身近にあります
病後静養期だったワタシもそんな姿を見ては随分と癒されてきました

ニャンコチャメ2

チビッコだった彼女たちも元気に育ってだんだん大人びてきましたが
それでもまだまだやんちゃ盛りです
今回の写真の子はチャメ君
両目の色が茶色なので我が家では勝手にそう呼ぶことにしています (^O^)

(写真/LUMIX DMC-GH1/G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 )
[ 2011/10/03 ] 動物達 | コメント(2)

ニャンコ姉妹の近況がキタッ 

ニャンコ姉妹1

昨年のブログの記事を彩ってくれたニャンコ姉妹達
里親様から近況の画像が送られてきました↑
嬉しい知らせ、どうもありがとうございます ヽ(^O^)ノ

嗚呼、楽しかった昨年の君たちと過ごした日々がよみがえります、、、

ニャンコ姉妹2

昨年ワタシタチが君たちを保護した時にはまだ生後数週間の手乗りサイズ

心細い時もお互いを気づかっていつだって助け合ってたチビッコ姉妹

ミルクを飲むのも 遊ぶのも 寝るのも いつも一緒

ひと遊びするときまってフカフカで暖かい場所を見つけてはス~ヤスヤ

ニャンコ姉妹3

いつだって姉妹くっつき盛大にリラックスしてはス~ヤスヤ 

ニャンコ姉妹4

おもえば君たちとは本当にいい、楽しい時間を過ごさせてもらいました
なんだかあの頃がすでに懐かしく感じてしまいます

それにしても今も変わらないひっつきリラックスな寝相ぶりなのですね
送っていただいたニャンコ姉妹の画像を見ながらワタシタチ

「こりゃぁ~ご満悦だなぁ~、ほんとにほんとに良かったなぁ~」
とうなずき、つぶやき合うのでした


ニャンコ姉妹が我が家ですごしたお話は→ 未読の方はどうぞこちらから

[ 2011/05/04 ] 動物達 | コメント(2)

ことし一番愉快な日々をくれた君たち・おまけ 

今年さいごの記事になります、あっという間でしたね~イチネン。

ということで続きで書いてきましたニャンコ姉妹のお話・・・トドメに・・・

もう自己満の集大成・・・ムービーまでもお送りしちゃいます・爆
画面中央再生ボタンクリックでスタートです。

ムービー初アップということで不具合などありましたら気が付きしだい直します
とりあえず広告がにょろっと出てくるようですが右上×クリックでお願いします <(_ _)>

それではネコ好きの方々に贈る3分間ど素人ム~ビ~~~、どうぞ~~




ということで今年の青山アトリエのブログ記事はこれでオシマイ
また来年もどうぞよろしくお願いします。
それではみなさん、よいお年を~
[ 2010/12/31 ] 動物達 | コメント(0)

ことし一番愉快な日々をくれた君たち・4 

ニャンコロリンたち20
ニャンコロリンたち21

こちらの記事から続くニャンコ姉妹のお話も今回がラスト

ひょんなことから世話する事になった仔ネコたち
我が家に登場してからあっという間に2ヶ月が過ぎさって
体重を量ってみると1200グラム

はじめワタシタチの前に出現した時が250グラム弱でしたから
ずいぶん大きくなったものです。

寒空からあたたかな部屋に上がりいたってご満悦の日々
好き勝手に居心地の良い場所を見つけてはくつろぎ遊び回っています。

ニャンコロリンたち22

スティーブ・マックィーンの前でも眠りネコ・・・それはもう自由なのです・笑

よく寝てはよく遊び、なんにでも興味津々
庭先でもよく遊び、発見と冒険に狩りの練習そんな繰り返し
姉妹でひたすらじゃれては駆けずり回ります。

ニャンコロリンたち23

遊びと運動のなかから体がつくられ脳も成長していくのでしょう。
目の前に登場した2ヶ月前はあんなに心細いヨタヨタ歩きだったのに

ニャンコロリンたち24

今ではピュー、ストトトトーッと木登りしては自慢げなのです・笑


そして、実は里親になって下さる方も見つかったのです ヽ(^O^)ノ

同じ美術系の先輩夫婦のお家に入ることになりました、しかもネコ好きのお宅です。

嗚呼、と心からホッとしたのです、、よかったぁ~、、、よかったなぁ~
でもな、、、、、サミシクなるよなぁ~、、、

思えば楽しくもありあれこれ心配しつつも大変にぎやかな2ヶ月
世話してるつもりがずいぶん学ばされた、そんな2ヶ月間でもありました。

ニャンコロリンたち25

日なたにネコ、縁側にネコ、こたつにネコ、、、みんな似合ってたなぁ、、、
おかげで少々仕事に手が付かなくなったりもしたけど、、、

何かの拍子でいきなりプレゼントされてしまったような日々
それはかけがえのない時間に思えます。

別れはつらいけど、、、サヨナラだ、、、元気で暮らせよ
そしてふとん代わりのいつも一緒だった赤いフリースと共に去ってゆきました。

君たちと少しの間だけどいっしょに過ごせて本当にヨカッタ

ニャンコロリンたち26
ニャンコロリンたち27

(写真/LUMIX DMC-GH1/LUMIX DMC-G1/G 20mm/F1.7)

[ 2010/12/31 ] 動物達 | コメント(0)

ことし一番愉快な日々をくれた君たち・3 

ニャンコロリンたち19

前の前の記事から続くニャンコ姉妹のお話

君たちは正しいニッポンのイエネコとして生きていこう!!
きっとステキな里親様との出会いがあるさ、そう楽観的に考えてっと、、、

そうと決まったら母ノラの母性を取り戻そう作戦が頓挫した今
この寒空の下ですごしている必要もありません。
とうとう晴れてニャンコ姉妹たち、家に上がることになりました。

クビにリボンも付けました、とりあえずのイエネコマークです。

ニャンコロリンたち11

あたたかな部屋に上がり、ふっかふかに囲まれつつまれて
ご満悦度合いはいきなり絶頂なのデス・笑

アンバーアイズの子はうっすらまゆ毛模様が浮かんでいたので「まゆげこ」

ニャンコロリンたち13

ブルーアイズの子は当初とってもおとなしかったので「おとなしこ」
そう呼ぶことにもしました。

ニャンコロリンたち12

ニャンコたちを家に上げてしまったからにはワタシタチももう後には引けません!
絶対に里親様との出会いをつくらなければいけません。

まずはチラシを作って、プロモーションムービーも作ってiPhoneに入れてっと
そうだDVDにも焼いておかなくっちゃね。
これでとりあえずの準備はいいかな?

知り合いのネコ好きのところだったら安心だなぁ~、なによりだよなぁ~
それが叶わなかったら地域の掲示板へチラシを貼ってみよう
インターネット関係からは避けたいぞ、、、コワイヒトいっぱいいそうだし・・・
でもホントに里親様は見つかるのでしょうか?・・・不安だなぁ~

ニャンコロリンたち10
ニャンコロリンたち14

それにしても、小っちゃい、、、カワイイ・・・コタエラレナイ・・・

「ゴメン、ワタシタチは旅人なの、、、ずっと一緒にすごす事は出来ないんだ・・・」
そう自分たちにも言い聞かせます、、、
そうでもしないといつか来るだろう別れがコワイ・・・

あまりにも楽しくて面白くて目が離せない・・・
展覧会前だというのに落ち着いて筆を持ってられないじゃないかぁ~
・・・困ったことになりました・笑

今思えばこの時最高に愉快な時間をワタシタチも過ごしていたのですね。

(注・だんだんカワイイカワイイとの完全なる親バカ記事と化してきましたが
 あと一編だけ続きます、自己満にお付き合い下さい <(_ _)> )
 
(写真/LUMIX DMC-GF1/G 20mm/F1.7/)
[ 2010/12/27 ] 動物達 | コメント(0)

ことし一番愉快な日々をくれた君たち・2 

ニャンコロリンたち15

前記事の経過をたどってワタシタチの元へ唐突にあらわれた仔猫姉妹たち・・・
いや正確にはワタシタチが気に掛けてしまったが故なのです。

小っちゃい、か弱い・・・めちゃくちゃカワイイ・・・、、、でも

ワタシタチは旅とともに生きたいと願う旅人・・・必ず旅に出るのです。
数日ならまだしもたびたび長期間あずかってくれる方などいません・・・
生きもの好きですから面倒見たいのはやまやまなのですが・・・

ニャンコロリンたち16

どうしても彼女たちと一緒に暮らすことは出来ないのです。

なんとか育児放棄した近くを徘徊する白ノラが母性を復活させてくれないだろうか?

そんな期待をかけ白ノラの徘徊コースである縁の下にダンボールの家を置きました。
トビやカラスにやられてしまわないよう鉢植えいろいろでカモフラージュしつつ・・・

うすうす一度育児放棄した母猫が戻ってくるはずもないよなぁ~
ましてヒトの手でミルクが与えられていたらもう見向きもしないだろうなぁ~
そう思ってはいてもなんとか望みをかけてのトライです。

ニャンコロリンたち6

本来なら母猫がいっときも目を離さず守り面倒を見ている時期です
ワタシタチが近くにいないと辺りを警戒し姉妹ピトッと重なり静か~にしています。
ワタシタチが出て行くと安心してイッシッシの戯れ合い猫パンチ合戦なのです・笑

「サムイヨー、、」とヒザに乗るとたびたびジーッと顔を見つめてきます・・・
「ワタチタチヲミステナイヨネ、、、ダイジョウブダヨネ、、、!」
そんなふうに言われている気がしてきます・汗

そして、やっぱりなのですが・・・
彼女達が母であろう白ノラのもとへ戻っていくことはありませんでした・・・

ニャンコロリンたち8

このニッポンでイエネコがノラ猫として生きていく環境は大変キビシイのです・・・

仕方がない事なのかもしれませんがこの世の中は
現実人間中心であって気に入らないものはどんどん排除していく方向にあります。
子供の頃にはよく見かけたノラ犬だってもう目にすることはないのです・・・

もっとも世界はいろいろでワタシタチのよく出掛けるインドなどでは
いまだ徹底してシェア(分け合って)し、みんなで生きていく世相が見られます。
いうなればノラだらけ、イヌ、ネコ、ウシ、サルみんなノラ・・・笑
ノラヒトだっていたりします、厳しくアナーキーな社会ですが寛容さも見え隠れします。

ワタシタチにはどっちの世界がいいのかなんて判る筈もありませんが
ネット等でニッポンの現状を調べてみるにつけそれはもう理解に苦しむほどに・・・
日本のノラたちはきわめてキビシイ環境にあることがハッキリしました。

ニャンコロリンたち9

もうすでに「君たち勝手にノラとして頑張りなさい」と放り出すことも
出来ないほどにワタシタチ情がうつってしまっています・・・

ああ、これはもう・・・
里親になってくれる人を見つけるしかないよな・・・

めざせニッポンのイエネコ! そうとなったら器量よく過ごせよ娘たち!!
そう思ったのでした。

(写真/LUMIX DMC-GF1/G 20mm/F1.7/)
[ 2010/12/26 ] 動物達 | コメント(0)

ことし一番愉快な日々をくれた君たち・1 

ニャンコロリンたち1

あれは10月10日のことでした。いつもの青山アトリエからの帰り道
家すぐ近くの勝手知ったる空き地から「ピーーー、ピーーッ!!!ピィ~~~!」
生きものの声がします。もうすでに辺りはまっ暗、甲高い声の主は小鳥??
空き地は雑草が高く茂ってまったく姿は見えません・・・

近所の人も出てきていて聞けば一日じゅう鳴き声が響いてきたそう
とりあえず懐中電灯を持ってきて塀を乗り越え草むらを確認してみようとすると
声の主はあちらからやって来ました、小さな小さなニャンコ・・・
ワタシを怖がることもせず一直線にやって来てしがみつきます・・・
まるで「HELP・なんとかして!」と聞こえた気がしました・・・

手のひらほどの仔猫を相方に手渡します。
あれれ? まだか細く「ぴーー」「ぴー」と聞こえます・・・
背の丈ほどもある草むらに分け入りかき分け声の主を探します・・・
いましたいました、じっと動けず灯に照らされたのは小っちゃいニャンコ・・・

見つけちまったものはしょうがない、とりあえず家に行くぞ!
ということで、小っちゃい仔ニャンコ達が唐突に我家へやって来たのでした。

ニャンコロリンたち2

ヒト用のミルクじゃ薄いと知りつつ猫ミルクの持ち合わせもある筈もなく
とりあえず飲むか?? とミルク皿を差し出すとゴキュゴキュ飲みます。

ニャンコロリンたち3

計りに乗せて体重を量ると250グラム弱ほど
推定生後2週間程度で眼がやっとちゃんと見えるようになった頃でしょう

以前何度かの猫経験はありましたのでとりあえずダンボールに布を入れてっと
性格上見つけちゃったら見捨てることは出来ませんので玄関先での保護となりました。

安心したのか姉妹(女の子でした)ずっと寄り添って寝ています。

ニャンコロリンたち4

まだまだヨタヨタ歩きなのです。
それにしても小っちゃい・・・手のひらにすっぽり乗るサイズです。

近辺で馴染みの白ノラいずれかが産んだ子供というのは一目見てわかります。
いままでその白ノラ家系でなんどか手厚い子育て風景を見てきているのですが・・・
今回はどうしてしまったのでしょう?・・・育児放棄という言葉が頭をよぎります・・・

その晩はこちらも心配というか興味津々で
玄関近くの廊下に毛布をズルズル持ってきてスヤスヤ眠る仔猫達を眺めながら就寝。
朝起きると目の前で姉妹まあるく重なって毛布に入り込んでいました。

それにしても小っちゃい・・・カワユイ・・・ではなくって、、、
君たちに関わっちゃったもののはたしてこれからどうしたらいいのでしょうか・・・
困っちゃったなぁ~~~、との思案がはじまったのです。

(写真/LUMIX DMC-GH1/G 20mm/F1.7/
 Olympus E-520/SIGMA APO MACRO 150mm F2.8)
[ 2010/12/25 ] 動物達 | コメント(2)

にゃんころりん 

にゃんころりん

青山アトリエでの生徒さん作品紹介を続けていますがちょっとお休み
今回はにゃんころりんでごじゃります。

画室ごもりの制作から逃れるように玄関から一歩外へ出ると
そこはもう1年中観察しているごく身近なフィールド。
地べたにすり寄るようにあれこれ眺めていると
いつも近くにはこのにゃんころりんがいるのです・笑

画室から意味不明な画室着のままで頭を掻きむしりつつ出てきて
昼間っから地上5センチ以内に咲くごく小さな花あれこれを
這うように眺めている大人などもちろん誰も相手にしてくれないわけですが
このにゃんころりんだけは遊んでくれるのです。

わたしゃおまえが生まれたときから知ってるぞ
おまえの母ちゃんも知ってるぞ、脅しの効いた面構えの気高いノラだった
おまえがまだほんのちっちゃい頃深傷を負った母ちゃんは
それでも最期までおまえを守っていたんだ、そりゃあ凄みがあったもんだ

などとあれから無事大きく育ったにゃんころりん相手に
花をつまみ出たての葉っぱを裏返しつつブツクサ話しかけているのです・笑

もうすぐ春、本格的な春が来ます。
にゃんころりんもワタシタチもそれを心待ちにしています。

(写真/LUMIX G1/SIGMA APO MACRO 150mm)

[ 2010/03/03 ] 動物達 | コメント(0)

こあら、あなたぬいぐるみですか? 

コアラ1

ワタシの個展、はじまっていますが今回は展覧会の記事ぢゃぁないです。
コアラなんです・笑

コアラ、生まれて初めてまじかに観ました、なんでしょうこの生き物は
ぬいぐるみなのですか?

コアラ2

話には聞いていましたが、やっぱりユーカリの葉を食べています・笑
プリティなものは大体にしてハズカシイものです・・・困惑します・・・困ります。

でも、やっぱりツブヤイテしまいます・・・「カワイイ、カワユイ、カワイインデス」
参りました・・・もうあっという間、いとも簡単に降参です。
コアラという生き物はとっても可愛いんです・笑

コアラ3

府中での個展出品作品をヒーヒー言いながらやっとの思いで引き渡し、次の日
寝不足続きにもかかわらず行ってきました横浜市立金沢動物園。

そうワタシが育った地元である円海山周辺に作られている動物園。
子供の頃から駆けずり遊び回っていた場所にもかかわらず動物園は初体験。
相方にとっても山ひとつ隔ててもう地元中の地元なんですね
青山アトリエからもごく間近、至近と言ってもいいですね。

金沢動物園はコアラが目玉の動物園。
円海山周辺横浜市で残された自然が豊かに残る山々辺り
その地形を生かして作られた草食動物専門ののどかな動物園。

コアラ4

制作が続いて外に出たかった・・・野毛山動物園の続きをしたかった
もう家の中は・・・画室は我慢ならん、と眠い目こすって出かけた金沢動物園。

生き返るとはこのことか、と思うほど晩秋の日の光も眩しく。良かったんです。
男たるものトラやライオンがやっぱりカッコイイと言いたいところですが
コアラは反則です。イエローカード出したいくらい可愛かった・笑

絵ばっかり描いていちゃいけませんね
やらなきゃいけないことが山ほどあります、これから外に出ることにします \(^O^)/

(写真/E-520/SIGMA APO MACRO 150mm)
[ 2009/11/20 ] 動物達 | コメント(0)