
元旦らしく穏やかないい天気です
今年も美術いろいろで楽しくやっていきたいと思います
慌てず、勇まず、前掛かりになること無く、、ちょっと後ろ重心くらいが心地良い
こんな感じですかね〜 (^^ )
それではみな様、今年もどうぞよろしくお願いします

例年よりさらに庭の水仙が花盛り、辺りじゅう水仙が香っています
時期も少し早いようですし当たり年なのでしょうか?
シーサー、ガネーシャ、先輩画家の描いた絵馬と共に
今年も変わらずやっていきます。どうぞよろしくお願いします <(_ _)>

リセット リチャージ リスタート 正月は便利な風習ですね
継続するもよし再起動するもよし、如何様にも
ワタシタチは変わらずボチボチやっていくのが目標です
と言っても本来目標を立てることをしませんので「目標無し」がホントのところ
旅を続け身近なフィールドを徘徊しては眺めつつ
いつもと同じ様に過ごしていけたらいいと思っています
どうぞよろしくお願いします

郵便屋が「年賀状を出しましょう!」と毎年連呼するたびに
もう年賀状は止めよう、止めたい、これきりにしようと思うのですが、、、
いまだ踏ん切りもつかずのったりと続いています
もうさぁ「年賀状〜、こんなんでいいんじゃない!」と
iPad使って寝そべりながらヘロヘロの♡ハートヘビ♡を描いて提出するも、、、
にっこり笑ってあえなく却下、、、
そこでまかせちゃおれんと相方が絵筆を持つワケです
ということで今年も相方が描いた手描き絵柄でお届けいたします・(^▽^)
、、、それでは、また来年。皆様よい年をお迎え下さい

南信州伊那の友人から春の作物セットが届きました
いろいろセットなのですがその中から写真はタラの芽とこごみです
タラの芽は山菜の王様と言われていますが
こちら(神奈川南部)ではパック詰めのしょっぼいものは見かける様になったものの
ちゃんとタラの芽と呼べるようなものは滅多に見ません
こごみはさらに見かけることはありません
ワタシタチ大好物です
嬉しいのですぐに天麩羅になっちゃいます
で、一気に食べちゃいました
う~ん、堪えられません。ほろ苦い春の香りが鼻に抜けます

昨年のタラの芽を頂いた時はちょうど体調が急激に下降中といったところで
黄金週間あたりはもうなにがなんだか不安でいっぱい、、、そんな時期でした
あれから一年、密度の濃い体験の数々をさせていただきましたが
体調もほどほど回復して今年のタラの芽はほんとうに美味しゅう頂くことが出来ました
南信の春をありがとうございました m(_ _)m
青山アトリエがビルの改装工事でお休みに入って早1ヶ月、2月も終わりますね
ところでこの青山アトリエのブログ絵画教室らしく出来るだけ生徒さんの作品をお見せしていこう、キリッとそう思っていたのですが、、、「この頃はずいぶん絵画教室のブログらしくなりましたね、でも前の脱線した話も良かったですのよ」とか、、、「私の場合どちらかといえば興味は旅の話にあります」とかそんな話も聞こえてきました。ありがたいことです、好き勝手に書いてるよもやま記事を所望されるとは思ってもみなかった、、、
ということで久々によもやま話で近況です
ちょっと振り返ってみると青山アトリエの工事施行前、絵画教室資材の全部持ち出し、、
なんだかんだと山ほどの荷物です、、、ワタシはいまだに力が出ない、、、ダァ~
それでも若いスタッフの力を得てなんとかかんとかすべて運んではみたものの

荷物が運び込まれた我が家のワタシと相方それぞれのアトリエは
アトリエ資材でぎっちり埋められてもはやそれぞれの制作もままならない状態、、、
それでもよかったね!とワタシタチは言ってます
ふつうのお家だったらとても入らない荷物だったでしょうから
画家二人分のアトリエスペースが無かったらどうなった事やらなのです

こんな感じですので本分の作品制作は本腰を入れようもないのですが
そもそもワタシの場合あと少しの間無理はダメで作品制作もいまだ自粛中
相方もちょうど展覧会の予定が入ってない空いた期間にあたってラッキー
二人して作品制作に追われていない時間なんていったいいつ以来でしょうか?
忘れてしまうほど前だったのは確かですね・笑
こんな時でしか出来ないことをいたしましょうと二人イロイロやってますが
ワタシが主にやってるのがレストア、修繕、改造、修理
古くなったものを直して使えるようにして磨く、というのをやる事が多い

そーゆことで倉庫で眠っていたチャリンコたちも随分ぶりに外へ出てきました
1995年式のPeugeot team lineと同年式のBianchi OSPREY
17年モノの相方とワタシの古いマウンテンバイク
しかもほとんど乗らなくなって倉庫で眠ることはや数年、、、
ですが雨に当てていなかったことが幸いしてさほど痛んでいないように見えます

青山アトリエの資材満載にてどうにもならない画室の片隅にて
ネジを外しては締め直しグリスアップしてはコシコシ磨いている
これが実に気持ちがイイ、曇っていた金属が光を放ち稼働部がシャーッと滑らかになる
せっかくだから作品だと思ってバシッと仕上げちゃおうかとひそかに燃えてたり・笑
テスト走行も兼ねてちょくちょくと近所を走りはじめているのですが
ううっ寒い、けど久しぶり過ぎる動力自分で風切る爽快感
静養続きで怠り切ったカラダのリハビリにもこれは良さそうです (^o^)

年末の喧騒から正月になるとどこかシンとした静けさを感じる、不思議なものです
例年どおり間近の諏訪神社にお参りも済ませ
例年どおり親族近親の方々と新年を祝い
コタツに入ってミカンを剥く
そんないつも通りが妙にイイ、こんな境地も寄る年波かまあ新境地
変わらずあわてず急がずやっていこうと思います
今年もどうぞよろしくお願いします

まだまだ日差しは強いものの秋風を感じるようになってきました
このごろは月だっていい感じで毎日のように出ています
青山アトリエから見た空にもポッカリ浮かんでいます
あたり前なのだけれど世界中から見えるのが月だし世界中の人がおんなじ月を見ています
あたり前なのだけれどなんだか不思議です
宇宙の話をあとりえの子供たちとしたりします
ゲームばかりと思われがちな今どきっ子たちですが案外そうでもなく
みんななかなか詳しいしよく知ってます
昔も今も変わらない図鑑っこの存在が妙にうれしかったりします (^O^)
(写真/LUMIX DMC-GF1/G 20mm/F1.7)
湘南界隈の造形作家達の仲間であり多摩美日本画科の先輩にもあたり
ワタシ相方ともに長いお付き合いである額縁屋さんが郷里に戻ることになった
30年近くおつき合いのある友人であるが故、思い返せばキリが無いのだが
写真の三浦半島和田長浜に天幕タープを張った小宴も楽しかった
この会は野外好きのワタシタチへのちょっとしたお祝いにと
二人の先輩方がセッティングしてくれたことでもあり、ことさら忘れられない一夜となった

その日はあいにくの梅雨空、肌寒い雨の中ずっとたき火を焚いて暖をとった
たき木には職人が額縁制作で出た端材を車の荷室いっぱいに持ち込んでくれた
反り無く木目の揃った木々はよく乾燥させてあるから雨の中でもよく燃えた

一晩かけて空高く火柱が上がるほど盛大に燃やし切ったたき火は
今どきのヤワなキャンプ場などでやったら絶対に叱られてしまうだろうけれど
それはまるで美しい火祭りだった
「こりゃぁいい木だなぁ~」
そう言いながら構わず火にくべた積み上げたれた木々は見事にカンナが掛かっていて
どう見ても端財に見えるコトはなかったのだけれど
額縁職人はさらにイイ部分だけを選んで額縁材として使っていたということであって
採算度外視は言い過ぎなのだけれどコダワリ曲げない職人魂故だったのだろう
送別会をやりましょうと言えばあれよと大勢集まった
湘南界隈に住み、それぞれ活動している絵描きやものつくり者たちである
額縁職人は人気者でもあった


昨日旅立ったのであるから今ごろは郷里四国は愛媛県松山のことだろう
松山城を中心に広がる城下町松山はしっとり落ちついた街である
市電が走り坊ちゃん風呂の名で知られる道後温泉があり
旨い宇和海(豊後水道)の魚も揚がる
ワタシタチも好きな土地であるから、またきっと出かけるコトになるだろう (^o^)
家廻りのオシロイバナに紅白の花が咲いていた
旅立ちは祝うもの、昨日撮った写真を祝いの花として置いておくことにする

Have a good time and See you again!!