
脱線もせずにここのところ更新しています。しかもほぼ毎日!
先日のアトリエの日は天気もよろしく、日に当たっていると汗ばむ陽気、生徒さんの一人がスケッチに出るというので、アトリエのすぐ近所にある龍華寺にはじめて行ってみました。広い境内ではありませんが、とても草木の世話がされていて気持ちの良いところでした。
牡丹は残念ながらわずかに遅れたようで、雨に打たれやや傷んではいましたが、たいへん華やかな花数で驚いてしまいました!
アトリエから徒歩1~2分「龍華寺」これは来年はぜひとも牡丹の様子をチェックして屋外スケッチに来なくてはもったいない!いやいや牡丹だけではなく桜もいい木がありましたし、他にも季節のお花を綺麗に咲かせてくれそうなお庭です。
今度アトリエからスケッチブック持ってみなさんで来なくてはいけませんね。
ちなみに一番下の画像は今年我が家で咲いたたった一輪の牡丹です。
庭でシャクヤクは毎年たくさんの花を咲かせてくれていたのですが、となりに植わる牡丹は株の面倒を見るようになって2年間花をつけませんでした。それがやっと一輪の花をつけました。嬉しいものです・笑
こちらも花の一番いい時を雨降りにやられて残念でした。

先日完成した「ケイトウ」の作品を紹介します。モチーフであるケイトウを用意して、スケッチを取り、画面の下地作りからじっくりすすめて、やっと完成した力作です。
ケイトウの赤色をいかに印象的に表現するか苦心されていたように思いますが、作者のTSさんは少しずつ色を重ねていってとても深みのある重厚な世界を作り上げました。
一枚の作品を完成させるまでにはたいへんなことも多いのですが、やっと出来上がり、筆を置くときには、描いた作者にこそ得られる充実感を感じられたのでは、と思います。
ぜひ生まれたての作品にお気に入りの額を着せてあげて、お部屋を飾ってほしいと思います。
絵のある生活、いいですよね。

やっと本来の絵画教室のブログらしい更新になります・笑
作品は昨日のアトリエで描かれた、基礎を見直しながら描きましょうと銘打って3時間で描かれました。
とてもまとまり感のあるデッサンで台上のモチーフ(タマネギとタマゴ)の自然な関係が出来ています。
対象をよく観察して、というとひたすら細かく見てしまうものなのですが、作者のNさんは経験を積み重ねてただ写すのではなく、「そこにあるように描く」ということが出来ています。このように観る力を蓄積させていくことで自分の自由な表現で描くときに広がりと選択肢を増やすことが出来ます!
とてもいいデッサンになりました。

更新3回目ですが前回に引き続き脱線です。この先が心配になります。
写真はラーワルピンディ、パキスタンになります。20年近く前のリバーサルフィルムからのスキャニングになります。この旅はカラコルム山中を彷徨い、通称ピンディと呼ばれる街に下りてきました。ちょうどモンスーンに入りたてで雨を待ちわびた民は異様にテンションが高く、バケツをひっくり返したようなスコールの中、傘も差さずに盛り上がり踊る輪の中に入っていった思い出があります。
学生時代から今でもバックパッカーとして旅を続けています。昔風に言う貧乏旅行です。高級ホテルもいいのですが安宿にはふむふむな味わいがあります。庶民の生活にふれられるのも魅力、申し訳ないほど、たくさんの親切を受けてきました、感謝ですね。
旅は制作の原点とこじつけているのですが、あながちウソではなく、この頃はまた「出掛けなければ!」と「とにかく飛び出せ!」とどこからか聞こえてくるようでしょうがありません。
困ったものです・・・

絵画教室のブログだというのに真っ先に、早々に脱線です・笑
画室に飽きるとふらふらごく身近を観察散歩に出るのですが
春はいいですね!
一斉に活動しだした生き物がいっぱい、毎日同じ所を見ていてもいろいろな変化があってとっても楽しい。
写真はホトケノザ、ごく小さなお花でどこにでも生えているいわゆる雑草です。

園芸種も素敵ですが季節の雑草もなかなかですよね!小さくたってとっても良く出来ています。
なかなかの戦略をもって受粉するしくみで、蜜をタダ取りされないように美味しい蜜は花の奥にたっぷりと、そんな奥まで届く口を持つのはチョウチョや花蜂、潜り込むように食事をとってご満悦の虫達には上方に飛び出たオレンジ色のしべからたっぷり花粉が付いているというわけです。上方のオレンジのしべが宝石のように輝いて見えます。どうですか、そこらのアクセサリーより素敵じゃありませんか?
ちなみにホトケノザの命名は仏の座、すなわち葉の部分が仏様の蓮の台座に似ている、ということからこの名前になったそうです。
もう一つちなみに春の七草のホトケノザとは違う植物だそうで、食べても不味いそうです。
今日からこのブログを始めたいと思います。
なにぶんブログを書くことも初めてなのでどうなることやら・・・なのですが・・・
「青山アトリエのブログ」ということでアトリエの様子を少しずつでも
紹介していけたらと思っています。
が、まああまり固く考えずに気になったことあれこれを気ままに書いていきます。
初回ということで「青山アトリエ」のご紹介を!
青山アトリエは横浜市金沢区にある絵画教室です。
駅で言うと京浜急行線の金沢八景、金沢文庫から近いところです。
子供から大人までの生徒さんが楽しくも集中してそれぞれの制作に打ち込んでいます。
青山アトリエのホームページの方もやっと立ち上げましたので
興味のある方はぜひ覗いてみてください。
このブログのリンクからどうぞお入り下さい。
(ホームページ作成も初めてでわからないことだらけ!!かなりいたらないところも
多々ありますが、どうかご容赦の程を、焦らずぼちぼち直して行きたいと思っています)
それでは、毎日更新なんて、とても無理、不定期更新確実かと思われますが
これからどうぞよろしくお願いします。