 8月も今日で最後、夏が終わります。 今回の台風11号が去ったら一気に目に見えて秋を感じるようになるのでしょう。 どこにも出かけない夏、制作三昧アトリエ籠もりの夏ではありましたが お気軽かつ唯一の制作逃げ場、お庭廻りのパトロールは欠かしませんでした・笑 植物、虫、鳥、ノラ猫、いろいろな生き物にふれていると気持ちが休まります。 しかも毎日ひたすら同じ場所の定点観察をしているようなモノですから 季節の微妙な変化までがよーくわかります。 8月後半からすでに秋の訪れを感じさせてくれたのが 写真のイチモンジセセリくん。2センチ程度の小さなチョウチョです。 ノホホンとした面構え、ワタシにはこの面が犬顔に見えてしょうがありません・笑 つぶらなお目々でいつもどこかからジッと見られている気がします。  逃げずに止まっていてくれることも多い種ですので寄らせてくれマス。 羽色は下の写真くらいの茶色、名前由来のイチモンジテンテン意匠が特徴です。 幼虫がイネにつくので害虫扱いされていますが このあたりに水田はないのでススキが食草になっているものと思います。  春から盛夏には姿を見ません、晩夏になるといきなり登場してきます。 この小さな体で長距離を渡っていくことが知られる、南方系のチョウチョです。 珍しいチョウチョではありませんし、どこでも見つけられますが 地味なその姿、ヒ~ラヒラ飛ばずバタバタビューンと直線的な飛び方も チョウチョらしさがなく、またチョウの中では体がボヨヨンと太いことからか よくガに間違えられます、そんなワケで人気は高くないようです。 それにしてもどうしてチョウチョが人気でガが不人気なのか ワタシにはどうもよくわかりません。 分類上でもチョウとガを分けているのがオカシイのであって同じ系列の生き物です。 まして観察すると羽の質感や美しく多様なデザイン、触角のスバラシイ造型など ガの方がよほど面白いと思えることも多いように思えるのですが・・・ ナンデナンデショ?? (写真/上中 E-520 ZD70-300ミリ 下 E-330 ZD35ミリマクロ+1.4倍テレコン)
 青山アトリエ 「子供のためのクラス」夏の恒例イベント、オリジナルマイTシャツ作り。 子供たちの制作に並行つつ、このブログでも「ウェブ「Tシャツ原画」展」として それぞれが夏のイメージを描いた作品、みなさんに紹介してまいりました。 先日のアトリエにてマイTシャツ、出来上がりましたー!! みんなで自分のデザインした絵のTシャツを着てさあ記念写真だ、パシャパシャリ。 うれしい笑顔がならびます (^o^) どうです? ホント楽しそうでしょ~。  ということで 自分の描いた作品が世界でただ一枚のオリジナルTシャツになりました。 売っているどんなTシャツよりも思い入れ深き一品になったことでしょう。 手作りとはそういうものですね、思いが詰まっているのです。 でもでも大事にしまわずにどんどん着てください。 みんなまだまだ大きくなるからすぐ着られなくなっちゃいますよ・笑 出来たてホヤホヤの旬を着て、お友達に見せびらかしちゃいましょう~~! 今回掲載できなかった子供クラスのお友達たち、ゴメンね。 楽しそうな制作ぶりを見ていた中学生たちが「わたしもやりたい!」ということで 現在マイTシャツ作りに参加、制作中ですからそれらが完成したら こんどは一緒にみんなでパシャリ!といきましょうね。 マイTシャツ作りは夏の恒例イベント、来年もこの企画続けようと思います。 また一年たって成長したみんなが描き、そこにあらわれてくる作品は きっと今年とはひと味もふた味もちがう風味を持っていることでしょう。 成長記録写真とはまた違った思い出の作品がつみ重なっていきます \(^O^)/ (写真/ E-520 ZD 14-42mm )
「子供のためのクラス」から夏の恒例イベント 「マイTシャツ作り」その原画をどんどん続けてご紹介していってます。 今回デザインのお題となったのは「夏!」 今回は3作品続けて公開です。 今回はいままでとちょっと違って先日の無料体験入学での制作からご紹介します。 無料体験入学では青山アトリエの説明や面接なども同時に入りますから 実際に作品を描く時間は正味1時間半程度です。 まったくはじめての環境ドキドキな緊張の中でもそれぞれよくがんばりました! 作品はそれぞれ四つ切の青い色画用紙に色鉛筆で彩色されています。 はじめの作品は小学4年生の作品、夏空に太陽が輝き 木には2匹のオスクワガタがとまっています。 ほぼ完全に左右対称に描かれた構図がとても印象的です。 全体に寒色系の色合いの中、暖色のまん丸太陽が中心にそえられて この画面を引き締めています。 お次は小学2年生の作品です。  家があってブランコやすべり台があって公園なのでしょうね そこには花が咲き、雲が流れ、鳥が飛び、太陽が強くかがやきます。 いつも見ている身近な世界なのでしょう。 子供だからってあなどってはいけません、よ~く観察がきいています。 そのまた次は小学1年生の作品になります。 こちらも身近にいつもふれている風景を描いているようです。 画面中央が大きく空いた特徴的な構図、とてもおもしろいです!  よくみると画面にはいろいろな生き物が描かれていますね。 ヒトだけの世界じゃなくみーんなの世界、みんな一緒です (^o^) 夏の絵でありまた生物界の絵なのですね 生きものたちの声が画面から聞こえてきそうです。こんな目線、イイですよね。 今回の3作品ともにオリジナルマイTシャツになります。楽しみです。 青山アトリエ「子供のためのクラス」では絵はもちろん、さまざまな工作をおこない 学校や家ではなかなかふれない色々な画材もどんどん使っていきます。 おしつけじゃない自由な発想と想像力を大切に、がモットー!! 好きなように伸び伸びと、みんな元気にがんばっています \(^O^)/
「子供のためのクラス」から夏の恒例イベント 「マイTシャツ作り」その原画をどんどん続けてご紹介していってます。 今回デザインのお題となったのは「夏!」 今回も2作品続けて公開です。 とりあえずはなしのマクラ。 真夏の選挙、暑いさなかにノロノロ走りの選挙カー その拡声器は候補者名を連呼しています。 とにかく名前を知らしめたいのでしょうが、なんのイミかワケがワカリマセン・・・ ただただ名前を聞いたってねぇ~・・・ とりあえず制作中の拡声器はトテモウルサイのです。 またまた選挙常套手段のひたすら握手もワケがワカリマセン。 古式ゆかしき戦法なのでしょうが、もう少しいい方法はないのでしょうか?? まぁしかし豚インフル(新型インフル)不安の中では握手戦法は使えないのでしょうね。 制作佳境のワタシもインフルは怖いです、今かかってしまったら、寝込んだら 近くに予定されている展覧会はすべてアウトになるでしょう。 なにせこの稼業は代わりを立てられません・・・ ということでまだまだ続く「ウェブTシャツ原画展」作品紹介といきましょう。 はじめの作品は小学5年生の作品です。 力強い描線と構成、一枚の作品中で多くの技法。達者です! ポップな画中キャラも立っています。 小学高学年にして作者の引き出しはすでに多そうです。 どんどん興味のあることに触れて、自分の好きな世界をさがしつつ これからもたくさん描いていってください、楽しみにしています (^o^) お次作品こちらも5年生の作品になります。 ぐるっと描いた勢いのある円の中に世界があります。  画面が四角でなくともいっこうにかまわないんです。 むしろこんな円形画面、おもしろく新鮮に見えてきませんか? みんなと同じじゃない、というのは美術の世界ではよろこびの一つです。 円の中には家があってお日様がさんさんと、空には星も描かれています。 でもパッと見、なんだか顔にも見えてきます・笑 ユーモラスですね。 1つのモノが1つにとどまらず いろいろに見えてくるのはこれ豊かなことなのだと思います >^_^<
 湘南界隈で活動する作家たちによるグループ展「漣の会」会期終了しました。 大勢の方にご来場いただきました、どうもありがとうございました。 「子供のためのクラス」から夏の恒例イベント「マイTシャツ作り」 その原画をどんどん続けてご紹介。 今回デザインのお題となったのは「夏!」 今回も2作品続けて公開です。 ということで少々お休みしていた『ウェブ「Tシャツ原画」展』再開します! はじめの作品は小学4年生の作品です。 大好きなピーちゃんがモチーフで画面中に散りばめられています。 元気よく引かれた線と思い切りのいい配色がウキウキな楽しさをかもしだし ピーちゃんの鮮やかな黄色をより際立たせていますね。 これは思い入れたっぷりのTシャツが出来上がりそうです (^o^) 次の作品は5年生の作品になります。 大胆に上部に構成された原色がとても印象的です。  色の選び方で自然に夏のイメージが描けていますね。 カタチで表さずとも海や空や入道雲そして強い太陽が画面から感じられます。 また筆の軌跡が水彩絵の具の質感をよく表していますね。 下部にはメインモチーフの女の子が4人、みんなニッコリ笑っています。 真夏の空の下とても楽しそうです \(^O^)/ ということで引き続き『ウェブ「Tシャツ原画」展」脱線記事を交えつつも どんどん記事をアップしていきたいと思います。 これからまた、どうぞよろしく、デス m(__)m
 昨日は会期中のグループ展 「漣の会」会場へ出かけてきました。 湘南界隈を拠点にして制作する作家総勢24名の作品が並びます。 たいへんに暑い日でしたがたくさんの方が見に来てくださりました。  今日は重要会議と称する懇親会も予定されているとあって 出品作家の多くも会場入りしました。  重要会議であるところの懇親会は大陸ムードあふれる中華屋にて。 定員20名ほどの座敷にギュウギュウ詰めで50人ほどの作家仲間達が集いました。 エアコンも効かぬほどの熱気の中せっせと座卓のレイアウトを作り直し 汗をかきかき膝すり寄せあって会話に花咲き笑い声が響きます。 学生乗りそのままに年代バラバラ美術仲間の宴は大盛会のうちに幕を閉じました。 (写真/ FX37)
「漣の会」グループ展が会期中なのですが展覧会場にも出られず・・・ 画室から離れられません、進めなくてはならない作品を前に唸っています。 会期中の礼儀もありますし、たまには絵描き仲間とおしゃべりも楽しみたい・・・ しかし筆を持たねばなりません、申し訳ないと思いつつ・・・しかし暑い (@_@;) すすまない絵と暑さで頭がグルグルします。 ボーッとしつつ筆を持ってもいい絵になるわけありませんね。 こんな時いつもは定番、お庭廻りでボンヤリしつつクールダウンなのですが ちょうど今、家の外壁塗装工事中で毎日職人さん達が入っています。 いい大人(ワタシ)が平日の昼日なたっから意味不明なボンヤリを決め込んでは やっぱりいい大人としてのシメシが付きません・笑 イケナイ大人だなぁ~と思われるのはまるで構わないのですが そのつど絵描きの日常を説明するのもなんだかメンドウです・・・ というワケでいつもの逃げ場、庭廻りを失いました (T_T) そこで暑さと制作によって混乱した頭で、とにかく近所を歩きに出るのです。 やっぱりいい大人が昼っからカメラ片手にフラフラ住宅地を彷徨うわけで なんだかなぁ~、バツが悪いワケです・笑 それでもいつもの極端に狭いテリトリーから出てみると、いろいろ発見が。 すぐ近くの公園でいいポイントを見つけました。 植えられたサルビア(メドーセージ)にハナバチ君がブンブン吸蜜しています。 写真はトラマルハナバチ、羽音も大きく怖そうですが よほどイタズラしなければ刺すこともなくいたって温厚なやつです。 日本にはマルハナバチ数種がいますがそれぞれ口吻の長さが違います。 こちらのトラマルハナバチはもっとも口が長いタイプ、細長い花を好みます。 そんな長い口をもってしてもこのサルビアの蜜までナカナカ届かないようで みんな頭をお花に突っ込んでいます。 まあるい体にカワユイお目々が愛らしいでしょ・笑 でもこの種は近年激減だそうです、原因を調べましたが不明 地域によっては準絶滅危惧種になっているようです。  ハナバチ達は蜜を集めるのに夢中でワタシがけっこう近寄ってもまったく無視。 お花に頭をぐりぐり突っ込んでご満悦デス。 こんなハナバチの有り様をいい大人がずっと眺めているわけです。 しかもまったく飽きません、頭もスッキリ、さあまた描こう、と思いはじめます。 ワタシゃ彼らに救われているのですね・よーくわかります・笑 ところで画家の 熊田 千佳慕さんが亡くなりました。 98才でした。 ちょうど画伯作の「ファーブル昆虫記の虫たち」を全巻揃えようかと迷っていた所でした。  熊田画伯のインタビュー記事を見つけましたのでリンクしておきます。 こちらの記事と こちらの記事、オススメです、ぜひお読み下さい。 画伯の生き様、ある意味理想です。 (写真/ E-520 ZD70-300ミリ)
 グループ展「漣の会」会期今日からはじまりました。 湘南界隈で活動する作家たち。平面、立体、陶芸と多ジャンルの集まりです。 藤沢さいか屋美術ギャラリーにて8月12日(水)~8月18日(火)の開催です。 お近くにお越しの際はどうかご覧下さい m(__)m 昨日は各作家作品を持ち寄り展示準備がありました。 普段アトリエにこもって制作する作家達、久しぶりに会いました。 年齢も学校も出会いもバランバランな面々ですがそこはもう旧知の仲 挨拶もそこそこにサクサク展示準備を進めていきます。 このごろは展示準備を画商さんや業者さんにおまかせしているメンバーも多い中 せっせと手分けして会場作りです。 かなりの多作品でしたがなんの計画も相談もなく作業をすすめて ピッタリ美しく納めるあたりはユルイ中にも凄みすら感じます・笑 メンバー出会いの頃、それぞれ美大生だったりまだ美大前だったりだったわけですが あれからかなりの年月が過ぎ去りました。 それにしても変わらない面々、見かけの印象までも変わらなく映ります・笑 熟成したお笑い芸人が交わすような会話があちこちから聞こえてきます。 笑い声のたえない会場設営、和やかな集まりデス・笑 (写真/ FX37)
 展覧会の告知です。 青山アトリエの先生2人、小品3点ずつを出品いたします。 グループ展は数あれど、メンバーの選定や集まり方になんの関連のない展示が多い中 昨年も記事にしましたが、長年湘南地域で関わりを持ち続けつつ まるで変わることなく描いて来た面々。 そんな年齢も卒業大学もバラバラな仲間たちによる年に一度の集合発表会。 そんな「漣の会」はずっと続いてほしいと願ってしまうグループ展なのです。 会期 2009年8月12日(水)~8月18日(火) 10時~18時30分(最終日4時閉場) 会場 藤沢さいか屋 5階美術ギャラリー お近くへお越しの際はどうかご覧下さい m(__)m
 前回に引き続き連発記事「ウェブTシャツ原画展」今回もお休みして横道へ。 暑く湿気も高い時期に集中して描くのは辛いモノがあります、ボーッとします。 集中したつもりでも頭の中は知らず画面から離れ夢想さまよいます。 写真は月下美人の花茎についたアオバハゴロモ。 今の季節いたる所にいる青緑色も鮮やかな1センチほどの昆虫です。 子供の頃はこの虫を「ハト」と呼んでよく遊び相手になってもらいました。 両親に連れられ祖母の家に遊びに行くと、その庭にはとりわけハトが多く 暑い季節にはいつもすずなりにハトが群がっていました。 刺激するとピョンと跳ねて逃げる様も面白く、なによりその体色が魅力でした。 おぼろげな記憶ですが、たしか噛むんですよね、軽くチクッと。 噛まれてもたいしたこと無いのですが何度かやられた気がします。 見かけがカワイク噛みそうにない姿ですから、ギャップで驚きます。 セミやカメムシと近い仲間ですから刺す口でチクッといくのでしょうね。 こちらがハト(アオバハゴロモ)の幼虫。 植物についたフワフワした白い綿のような姿、よく見かけますよね。  白い綿のように見えて、そこに紛れた幼虫本体はナカナカ確認できません。 こちらも刺激するとピョンと跳ねて逃げます・笑 最盛期にはいたる所の植物について白いフワフワがやたらと目につきます。 下の写真は月下美人の赤ちゃん花芽についた幼虫、子ハトです。 カモフラージュの白いフワフワをまとっていないのでカタチがよくわかります。  あちらこちらに付く幼虫の白いフワフワが汚らしいと 園芸家にはたいそう嫌われるようですし 植物の汁を成虫幼虫共に吸って生きてますので害虫とされることもありますが ウチの庭では植物昆虫それぞれ勝手にうまいことやんなさいと放置ですので 好き放題やっているようです・笑 ところでなんで「ハト」と呼ばれるのか、いまだに謎なこのアオバハゴロモ 漢字で書くと「青羽羽衣」・・・和名ならではの美しい響き、字姿デス。 正式学名はというと「Geisha」・・・ゲイシャ・・・芸者だそうです。 これはまたなんでなんでしょうか・笑 (写真/ E-520 ZD35ミリマクロ+1.4倍テレコン)
 なんだかウヤムヤ中途な梅雨明けのままにして8月、真夏、盛夏です。 夏といえば花火、そしてワタクシタチ長年の花火大会好きでございます。 ということで連発記事「ウェブTシャツ原画展」は ちょっとお休みして花火ネタいきます。 もっとも近場ポイントから攻めて、地元横須賀の花火大会に出かけてきました。 ( 昨年の様子はコチラから) いつものようにスクーターに二人またがり5分も走れば 今回の花火鑑賞ポイント、うみかぜ公園に到着です \(^O^)/ すでに大きなビニールシートでビッシリ陣地取りされた沢山の区画 その隙間にそっと入り込みちっちゃく布を敷いて、開幕を待ちます。 と、そこで思ってみれば、ワタシ実は久しぶりの外出なんです・・・ 相方の個展が終わると同時にその展覧会前の超制作モードは ワタシの方に完全にバトンタッチされまして・・・ この暑い中、アトリエにまったくのカンズメなんです。 せっかくの海近なのに海にも出かけることもなく ギリッと筆をにぎりつつ汗流してます、湿気と暑さでボーとします。 キチンと上手に時間を作って、海くらい出掛けてくればいいのに と思われるムキもあるやもしれませんが・・・ アトリエに並んだ未完の作品を思うと・・・不安なんデス。 秋からいくつか展覧会もひかえています・・・未完多数・・・不安デス。 お勤めしているワケじゃありませんから時間は自由に使えるハズなんです お休みをたくさん取るのも勝手なハズ、まったく自由なハズなんです。 フリー稼業というものは強い意志をもってお休みを作り出すものなのでしょうね。 ・・・意志の弱いワタシはいつもアトリエカンズメになってしまうのです (T_T) と、ブログで愚痴を公開してスッキリしたところで、花火です・笑  協賛金が集まらず三浦半島先端の三崎花火大会はなんと中止・・・不景気です。 ローカルであるにしても長年続く伝統の花火大会なんですけどね。 そんな時期、このあたりで最も威勢よく打ち上げる横須賀花火大会はいかに?! と思っていたのですが、水中花火の数がいつもより少なめかな? と思うくらいで 例年とそう変わらずやっぱりいい花火でした。 風がほとんど無く空に残る煙が流されず、せっかくの花火職人、技の晴れ舞台 そのすべてを堪能までとはならずに、やや残念ではありましたが やはり終盤の空中ナイアガラとオーラスの連発大しだれはお見事あっぱれでした。 そして束の間の外出もあっという間に終了・・・で ふたたびプーンとスクーターで風を切り、未完作品の待つアトリエに舞い戻ると またせっせと筆をとりましたとさ・チャンチャン・笑 (写真/ E-520 ZD 14-42mm )
「子供のためのクラス」から夏の恒例イベント 「マイTシャツ作り」その原画をどんどん続けてご紹介していってます。 今回デザインのお題となったのは「夏!」 今回も2作品続けて公開です。 はじめの作品は小学4年生作。 海の中ですね、画面からはみ出すくらい大きな魚に小さな魚、海の生き物がいろいろ。 太い描線でグイグイッと描き、しっかり塗り込まれています。 水彩絵の具と筆で描かれましたが、油絵の具をペインティングナイフで塗った様な 力強さが出ています。完成したTシャツを着たら大いに目立ちそう! お次の作品は小学3年生の作品。 こちらも海がモチーフですね。南国イメージなのでしょう。 浜辺にはヤシの木が立ち並び、海には魚が泳ぎ、遠くにはイルカが跳ねています。 淡青の空もぬけて、思わずかき氷がほしくなるような景色です。 楽園風景ですが、小魚を大きな魚が追い回して等、自然の循環も描いています。  今回の2点は同じ様な青色基調、同じ様な海のモチーフなのですが かたや力強く塗り込められた重厚な描写、かたや軽やかな筆致で明るい描写。 描ききった作品から出てくる個性はそれぞれです。 ヒトの性格がみんなそれぞれな様に、絵の表現もみなそれぞれなのです。
| HOME |
|