 この季節になると毎年撮っている雑草、ホトケノザ。 春初めに足もとで咲く花はどれも見ようとしなければ見過ごしてしまう極小サイズ。 地上5センチ以内に咲くミニ花たち、どれも可愛くよく出来ているのです。 ところで春から秋まで生きもの観察に一番持ち出すカメラレンズといえば ワタシの場合SIGMA APO MACRO 150mm F2.8となるのですが このレンズと女流一眼LUMIX DMC-G1の組み合わせがなかなかイイのです。 フォーサーズ換算で300mm F2.8、なんちゃってサンニッパでもある このマクロレンズは絞りを開けて寄ってみれば紙のようにピントは薄く 少し絞ればキリッと引き締まるという、もともと素性のいい写りをするのですが LUMIX DMC-G1との組み合わせでさらに楽しくなってしまいます。  マニュアルフォーカスでのピント合わせが容易いのです。 オリンパス機(E-300 E-330 E-520)の弱点である井戸の底にあるようなと評される 小さなファインダーでは難儀だったMFでのピント合わせが可能になりました。 露出やホワイトバランスが確認出来る液晶ビューファインダーも重宝します。 逆光で思い切り絞りを開けて柔らかい色合いで写したいと思っても 液晶ビューファインダーにて画像がほぼ反映されますから安心なのです。  少し絞ればボケ過ぎることもなくキリリと写ります。 色味ではオリンパス機がいまだ好みではあるものの 操作性、機能性では女流一眼に歩があります。 ただしLUMIX DMC-G1ボディーには手ぶれ補正がありませんので 光量の多い時間以外は素直に三脚を持ち出すことになってしまいますが・・・ と、まだ寒いなか始まったごく近辺でのウロウロ観察。 そんな春の楽しみはまだまだスタートを切ったばかり 本番はこれからなのです・笑 (写真/LUMIX DMC-G1/SIGMA APO MACRO 150mm F2.8)
 旅は好きでも近場で散歩はしても、街には滅多に近づかないという 極端な出不精であるワタシタチですが 重い腰を持ち上げ展覧会に出かけてきました。 まずは青山アトリエの先生でもある 「青山美子日本画展」会場は埼玉県浦和駅前にある伊勢丹百貨店美術画廊 三浦半島の横須賀という田舎町から都内を通り越し浦和まで・・・遠いです・・・ 会場ではキレイに展示された作品達をながめてひと安心 沢山の人に観てもらってね、とひと祈りして会場を後にしました。 浦和駅前にどかっと構える伊勢丹百貨店の壁面には 当然浦和レッズのデッカイ集合写真が埋め込まれているのです。  それはそうでしょう天下のサッカーどころ浦和ですものね。 以前浦和展覧会時にドイツの名ディフェンダー、レッズ監督も務めた ギド・ブッフバルトにほろ酔い夜道にて遭遇したことがありました。 浦和でのいい思い出です・笑 次へ向かいます、練馬区立美術館です。 以前記事でも紹介した仲山計介さんの展覧会なのです。 高さ2メートル、長さ100メートルの超弩級作品「創世記」がそこにありました。 アルミ板が張られた画面に打ちつけるような筆跡で描かれているその画面。 まだまだ100メートルまでは未完なのですが、その過程をそのまま見せています。 完成はいつになるのかわかりませんが、楽しみなのです。  帰りにはせっかく出てきたのだからちょっとこの頃の街でも覗いてみよう などと気の迷いから池袋駅周辺を彷徨ったのが間違いでした。 自分達の適応力を過信したようです・・・・・ 人ごみに揉まれ、すごい物量のモノに囲まれすぐにクラクラ目まいがしてきました・・・ 絵を観るのは楽しいことですから展覧会めぐりはいいのですが どうやら街を歩いてショッピングなどというものは ワタシタチにはどうも過去の事になりつつあるようです・・・笑 (写真/LUMIX G1/G VARIO 14-45mm)
 この間までかかりきりだった「 粘土に彩色をしてお弁当を作ろう」の 工作を終えた子供たち さっそく次なる制作に突入しているのであります。 今回は絵を描いていくのですが せっかくワタシタチが本業日本画を描く画家さんなのですからと 日本画制作で使う絵の具を画室から持ち込んで特別に少々提供なのです。 さて子供たち、はじめて見る水干絵の具や岩絵の具に興味津々です。 それはそうでしょう、そこらへんの画材屋さんじゃ置いていない絵の具たちです。 「この絵の具は岩を砕いて作られているんだよ」 「こっちの絵の具は土から出来ているのです」 「手にふれてごらん、ザラッとして砂みたいでしょ こっちはフワフワだ、小麦粉みたいだよね」 子供たち 「・・・・・・・・・・?・・・」 なんでこれが絵の具なの・・・? みんなこれらが絵の具と言ってもなかなかピンと来ない様子。 それはそうでしょう・笑 みんなが知っている絵の具というのはチューブに入っているモノなのですから。  「絵の具って自分で作れるんだよ~ これは沖縄の離れ島ビーチで集めて来たサンゴから出来ている砂なの 白くてキレイでしょう、これだって絵の具になるんだよ~~」 「ためしにすり鉢で擦ってごらん、細かくなって手触りが変わってくるからね」 ゴリゴリ・ゴリゴリ、、、スリスリスリスリ~ 「絵の具を作るには手で混ぜるのよ、そうそうお皿でていねいにまぜてみて」 待ってました!とみんなでいっせいにマゼマゼネリネリなのです。  調子に乗ってくると子供たち、もう止められません ひたすら絵の具をお皿でマゼマゼねりねりねりねり・・・・・ 手触り感触を感じること知ること、これとても大切なのです。 言葉で聞いたことは忘れても感覚そのものを忘れることはないのですね。 溶きあがった絵の具に水を足して濃度を調節したら画面に塗ってみます。 塗り方はありません、あっても子供たちにそんなことは必要ないのです。 コツは好き放題、塗りたいようにどんどん塗ること! 塗っては乾かし、また色を選んでは絵の具をつくって塗り重ねていきます。 だんだんえもいえぬイイ色が浮かび上がってきました。 そんな刻々と変わる画面の色を見て、子供たちはすでに夢中。  今回は絵の具ってこうやって自分で作ることが出来るんだ 海の砂でもレンガを削っても絵の具になるんだ、ということも体感できました。 せっせと絵の具を溶いては塗ってをくり返したのち 重なった色が何層にもからみあってイイ風合いの下地色が浮かび上がってきました。 さてこの下地色の上に次からさらに各自好きに描いていきましょうか。 今回の課題「日本画を描こう!」なんてお題で臨むとなんだかお高い感じがしますので 「デコボコ絵画を描こう」というお題で取り組むことに決定です!・笑 (写真/LUMIX G1/G VARIO 14-45mm)
 当ブログでは相方でおなじみ、美子先生の個展が開かれます。 青山美子日本画展ーはなのいろ・うみのいろー 会場 伊勢丹浦和店7階プチギャラリー 会期 2010年3月24日(水)~30日(火) (最終日午後4時終了) 広い会場ではありませんが20数点の展観になるそうです。 海中の景色や生き物達、海辺の花や身近に咲く花 そしてもちろんクラゲの絵も並びます。 DMの作品は我が家に咲くクジャクサボテンを題材に インドの聖地プシュカルを配して描かれた作品です。 もしお近くにお越しのことなどありましたらぜひお立ち寄りください。
 お花のスケッチ、モチーフはストックになります。 今回は「中高生の為のクラス」からの作品紹介です。 よく描けているでしょう! こちらの生徒さんは毎回お花のスケッチを描いてきたのですが 今まで描いた中でも今回がいちばんイイ出来です。 続けてやってきた事に一つの結果が出るというのは気持ちのいいことです。 ずっと見てきたワタシタチも嬉しくなる出来なのです。 スケッチは大事だと言い続けているのは経験から来ています。 ワタシタチはその昔、美大の中でも日本画科という科を専攻したのですね。 美大に入るためにはどの専攻科も過酷なトレーニングが必要なのですが 日本画科というところは特に描写力!再現描写等とも言われますが モノをそっくりに写し取るという技術に特化し抜群に上手いワケなのです。 その技術を身に付けるために来る日も来る日も描くわけです。 石膏デッサンや静物着彩などその描かれた作品を実際ごらんになったら 大学に入る前なのにその凄い技術っぷり、きっと驚かれることと思います。 そんな過酷な修業の日々を通り抜け美術大学で絵を描き始めるのですが 今までのその修行の成果が実際の制作に役立つどころか ジャマになる部分があることに気がついてしまったのです・・・ 話が長くなりそうなので簡単にしましょう そこにどうも型にはまったようなつまらなさを感じてしまったのです。 そこから必死にスケッチを始めました。あたりかまわず何でも描きました。 本来の絵の勉強はそこから始まったようなものなのです。 選り好みせず何でも描いているとだんだん自分の進むべき方角が 見えてきた気がしました。 何に興味があって、何が好きで、自分が何を描きたいのかがおぼろげに・・・・・ 絵を描くということは一生自分に情操教育をしているようなものなのです。 「絵を描くと人生豊かになる」とはよく聞く言葉ですが 逆に言うと「豊かな内容をもった人だからこそいい絵が生まれる」となります。 当たり前なようですがここが大事なことだと思うのです。 自分を育てていくのにスケッチはとても役に立ちます。 ともかく初めはだまされたと思ってどんどん続けてみてください。 そのうちにその人なりのモノをきっと感じてくるはずなのです。
 少しずつセッティングを進めて本格稼働までもう少しかな? といったところの新規導入いたしましたiMac27inch。 その後を少しお伝えしましょう。 まずはデッカイモニター画面です、上はデスクトップ画像なのですが 当ブログを横3列に並べて表示してもまだ若干の余裕があります。 いろいろ並行作業がたやすいことこの上なし。 画像やグラフィックをいじるのに テカテカグロス画面の写り込みが心配だったワケですが わが家の環境ではまったく問題なしでした。 そもそも画室に設置したわけですから 外光は入りにくく蛍光灯は天井直付けといった構造ですので 写り込みがうるさくなることもなかったのですね。 それよりも画質にビックリです。 締まった画面で見る写真はとても楽しい、いつもの写真が別物に見えます。 今までのモニターもナナオのL567、17inchですから 画面の大きさはともかくとして、けっして悪いパネルではないはずなのですが 経年劣化をふまえて眺めてみても大きく差があります。 LEDバックライトの画面はたいへん明るく 照度を半分程度に絞って試してみているのですが それでもL567の画面が黄色みを帯びて見えるほど 明るく白くクリアに見えます。 IPSディスプレイであることは 色味を気にするヒトとしてユズレナカッタところですが 予想通り視野角も十分、だらしない姿勢で画面に向かっても 色が変わって見えてしまうことがありません。 カラーマッチングのことまで言えばツライところも出てきそうですが ワタシはMac使って食べてるプロではありませんので そこは気にしません・笑 ともかくは解像度2,560×1,440の広大な画面、快適の一語です。 このモニターだけで費用対効果抜群といえましょう。 画面がでっかすぎると迷っているアナタ 写真やグラフィックいじりが大好きなアナタ 物差し片手にデスクに収まるのがもし確認できたなら 27inch、絶対のオススメですよ。 フルハイビジョンテレビに勝つ精細度ってだけで笑えてきちゃいますから。 どういうわけかMac系の検索で当ブログに訪れてくれる方が結構いらっしゃいます。 ということで本分の絵画教室ネタからブレない程度にMacネタも続けます・笑
 まだまだ寒かったり、妙に暖かかったり、嵐が続いたり 気まぐれな春の天気が続いています。 この季節の生きもの達には刻一刻と変化があってコタエラレマセン・笑 毎年同じ近場、主に庭廻りの観察ばかりしているにもかかわらず やっぱり毎年オモシロク、発見があり驚きにあふれています。 一枚目はカシワバアジサイの新芽、おもしろい形ですよね こんな繭のようなところから葉っぱが生まれるんですね。  サンショウの出たてほやほや新芽です。 カラフルですね~、赤ちゃん葉っぱ。 タンポポだっておもしろい。 朝露をためこんでこれから開いていこうとする艶めかしさ  お楽しみの季節はまだはじまったばかりなのです。 むしろこれからいきなりの本番がやってきます・楽しみです。 相方も絵の題材になるものがそろそろ生えて来やしないか いまかいまかとネラッテいる様です・笑 ところでこの季節マクロレンズ出動の季節でもあるわけですが・・・ このところ使っている女流一眼LUMIX G1にアダプターかませての フォーサーズマクロレンズとの組み合わせ、これがたいへん具合いいのです。 マニュアルフォーカスでのピント合わせのやりやすいことこの上なし 液晶ビューファインダー約144万ドットが効いています。 女流一眼、なかなかやります・笑 (写真/LUMIX G1/E-520/ZD35ミリマクロ/SIGMA APO MACRO 150mm)
 粘土で作ったおべんとうの記事を前回で締めくくったわけですが もうひとつ食べ物続きの絵を紹介しちゃいましょう。 ビッグビッグバーガー、これまたすごい高さまで描きましたね いやいや食いしん坊ですね~~・笑 本当にこんなのあったらいいなぁ~、と思いつつ描いたにちがいありませんね。 夢中になって、さぞその時間は楽しかったことでしょうね。 鉛筆と色鉛筆で描かれていますがなかなかどうしてしっかり描けているんです。 塔のように積み上げられたハンバーガーは傾きなくまっすぐ立っています。 じつは描いてみるとフリーハンドで垂直を保たせるだけでもムズカシイんですよ。 と、こちらも同じ生徒さん(小学4年の女の子)の作品で木版画になります。  学校で賞をもらった!と喜んで持ってきてくれた作品です。 この木版を彫った女の子、これまた大の鳥好きなのですね ですからもうさぞかし板いっぱいに羽ばたく鳥を彫っているとき それはもう嬉しくて楽しくてしょうがない気分だったことでしょう。 そして愛着のある鳥さんですから大切な気持ちで刷ったことでしょう。 かたやでっかいハンバーガー、そして羽ばたく鳥の版画です。 描く対象はなんでもいいのですね、夢中になって描けたならそれが一番なんです。 好きなものを好きなようにどんどん描けばいいのだと思っています。 上手いとか下手だとか気にする必要もないのです。 描きたいものをどんどん描く それでその時、その年代での一番いい絵がでてくるのです。 真面目ぶった絵を描く理由はありません、どんどん描いちゃいましょう! それが絵を描く原点なんです。
以前のアトリエ記事でも紹介しました(青字クリックで以前の記事へ) 「子供のためのクラス」での工作「夢のお弁当作り」 紙粘土で成型し、彩色したものですから口に入れることは出来ませんが たくさんの美味しそうなおべんとうが仕上がりました。 で、またしても絵画教室と関係ない記事が続いてしまったところで閑話休題。 今回は完成した子供たちの夢のお弁当たちをまとめてご紹介。  ピザにお寿司にエビフライ、たまご焼きにポッキーにスパゲッティー うな重にオムライスやおせんべい、肉団子や果物もアイスクリームだって・・・・ 本当にたくさんのご馳走おべんとうができ上がりました。 オイシイもの大好きなもの好物を思い出し、思い出し メニューを考え、粘土をこねては何度も作り直し、こわれちゃったらボンドで直しつつ こんな色だっけなぁ~と色を重ね、焼き色やツヤ出しに工夫をこらし・・・・ 何もないところから想像してそのイメージを形にするべくひたすら作り込んでいく こんな工作に美術やもの作りの大切なものがたくさん詰まっているのです。 どうかそれぞれの思いがこもった手作りのおべんとう作品、大切にしてください。  ところで今年も青山アトリエ子供クラスのイベントが近づいてきました。 今度は粘土じゃない本物のお菓子を作ります。 お料理、お菓子作りだって美術と変わらないもの作りなんです 絵を描いたり工作をしたりとおんなじで創意工夫やイメージが大切なんです。 今年のお菓子作り、いったいレシピは何なのでしょうか? どうぞお楽しみにね!! せっせと作って出来上がったら今度は「いっただきま~す」 みんなでオイシク食べちゃいましょう、ね・笑
 先日やってきた新Mac、やっと箱から出しました。 わが家のメインコンピューターのデスクは画室にあるわけですが 今回導入のiMacは27インチなにせデカイ、ちょっとした液晶テレビ並なのです。 ノートマシンならすぐに開封してせっせといじり出すのでしょうが 開封場所、設置場所をつくるためにまずは画室の片づけからはじめて デスク周りでひっからまった配線コードをほどき整理整頓から始めなければなりません。 これでとうとう旧メインマシンとなるPower MacG4ポリタンク君も この新iMacが安定稼働するまで平行して働いてもらわねばいけませんので これまたスペースの確保が大変なのです。 さてデカイ箱からフタリがかりでiMac27インチを引き出します。 新マック導入時ワタシタチ恒例の開封の議です・笑 スベスベ、ひんやり、ツルピカの美しいプロダクトですね。 家で見てみるとなおさらそのデザインが際立ちます。 外面に使われている素材はほぼアルミニウムとガラスのみ Mac使いの方はとうにご存知でしょうが本体は継ぎ目なく一体成型。 アルミニウムフェチの方ならもう大喜びといったところでしょうか・笑  全面ガラスで覆われた液晶画面部分は写り込み盛大、カガミの様です まあ起動すればこんな写り込みもなくなると思いますが・・・  付属品はこれですべて。 アップルらしくミニマム、これ以上省けない最小構成ですね。 それでも昔からオマケにあったアップルマークのステッカーは省かれていません・笑 ツルピカ画面を拭く為でしょうか、アップルマーク付き黒ウエスも付いていましたが まあこれは使わないでしょうね。 アルミニウム成形のワイヤレスキーボード、腹面すべてがアルミニウム製のマジックマウス もうなんともアルミだらけであります・・・笑 日常手に触れる入力機器は使い慣れたものがいいと思っているのですが 今回は隔世の感アリアリの機材ですから、このセットで使い始めてみよう思います。 (写真/LUMIX G1/G VARIO 14-45mm)
 とうとうというか、やっとこさなのか、ついになのか よくわかりませんが、いってしまいました。 ニューiMac27インチお買い上げ、ということなのです・祝!! お買い得感優先ということでCore 2 Duoプロセッサ搭載機種を 選択したわけですが、今までもPowerBookG3 PismoはG4プロセッサ 切り替え前の最終機種でしたし、現行メイン機種のPower Mac G4 MDDも G5プロセッサに切り替わる直前のラスト機種でした。 おそらくは今回のiMacもCore 2 Duoプロセッサを載せたラストモデル。 次回モデルチェンジではCore i5やCore i7プロセッサにすべて切り替わるはず。 少々アマノジャク気味のワタシは何故かラストモデル好きなのですね・笑 ともあれ我が家もIntel Mac導入とあいなりました。 が、家まで来たもののデッカイ箱鎮座のまま開封すらしていません。 別に事を急ぐこともないのです。 これからじっくりゆっくり設定していくつもりなのです。 2,560×1,440の解像度をほこるIPS液晶モニターはいかほどのものか 撮りためた旅写真や虫写真を眺めるのが楽しみなのです。 7年越しの新デスクトップ機種です。 それはもうどんだけ早いのか、楽しみなのです。 ところで 以前何度か故障記事にしたポリタンク君ことPower Mac G4 MDD あれから変わらず仕事に趣味にモリモリ働いてくれています。 これからもまだまだ働いてもらわねばなりません。 ポリタンク君サーバー化計画勃発、というのもアリかもしれませんね。 ただ新Macを導入すると旧機種は機嫌を損ねて壊れる・・・ という古くからのMac伝説があるだけに心配ではありますが・・・笑
 青山アトリエでの生徒さん作品紹介を続けていますがちょっとお休み 今回はにゃんころりんでごじゃります。 画室ごもりの制作から逃れるように玄関から一歩外へ出ると そこはもう1年中観察しているごく身近なフィールド。 地べたにすり寄るようにあれこれ眺めていると いつも近くにはこのにゃんころりんがいるのです・笑 画室から意味不明な画室着のままで頭を掻きむしりつつ出てきて 昼間っから地上5センチ以内に咲くごく小さな花あれこれを 這うように眺めている大人などもちろん誰も相手にしてくれないわけですが このにゃんころりんだけは遊んでくれるのです。 わたしゃおまえが生まれたときから知ってるぞ おまえの母ちゃんも知ってるぞ、脅しの効いた面構えの気高いノラだった おまえがまだほんのちっちゃい頃深傷を負った母ちゃんは それでも最期までおまえを守っていたんだ、そりゃあ凄みがあったもんだ などとあれから無事大きく育ったにゃんころりん相手に 花をつまみ出たての葉っぱを裏返しつつブツクサ話しかけているのです・笑 もうすぐ春、本格的な春が来ます。 にゃんころりんもワタシタチもそれを心待ちにしています。 (写真/LUMIX G1/SIGMA APO MACRO 150mm)
| HOME |
|