 青山アトリエホームページ・新作ピックアップコーナーへ 新作記事をアップしました 大人のためのクラスからの作品 以前住まわれていた南の島フィジーの印象を描きました 南国の空気感がたっぷり込められた作品になりました。 ぜひご覧になってみて下さいm(_ _)m 青山アトリエHP「新作ピックアップコーナー」↑青字クリックか←の画像クリックでお願いします
 前回のブログ記事でも書いたけれども今晩月下美人すべての花芽が開花しました 開花10月29日、18時過ぎから少しずつ開きはじめ23時前に満開 そして日付をこえて2時間経った今も夜風に大きな花を揺らし香りをふりまいています 明日の朝には全ての花茎はダラリ垂れ下がり跡形となっていることでしょう これで月下美人今年の花も終わりで 程なくしたら樹型を少々整え越冬のため株を部屋に取り込む作業に入ります これから徐々に冬の準備に取りかかることになるんですね きっと今年ももうあっという間に終わっていく、そんな気がします  引き続き株分けした株で開花のあった方ご一報頂けると有り難く存じます <(_ _)> 二枚目の背景に猫シルエットがあるけれどもこれはけっして猫亡霊であるわけもなく まっ暗な庭で月下美人の周りをウロチョロ動いてカシャカシャ写真を撮ってると 彼女らニャンコたちはいいようににワタシを遊び相手と間違えピューピューと有頂天 夜中のまっ暗な庭でサボテンの花写真撮るオジサン、、、 その周りを嬉し嬉しで遊ぶ数匹の子猫たち、、、 なんとも言えない図のような気もするけれど きっとワタシは花にも猫にもいつも救われている、それは間違いのないことなのです
 月下美人が咲いた、きっと今年最後の開花であろう 今晩咲いたのは差し芽で増やした子株の一輪のみ 明日もしくは明後日にはマザー株とその子たちに付いた花芽もきっと開くことだろう  ところでこの花が咲いたのは今晩、10月27日の午後7時から深夜にかけてである 月下美人は暦を読み取ってもしかして離れた株でも同時開花するのじゃないか? どうも不思議な疑いがある、、、 そんな記事を今年の8月に書いた→ こちらの記事8月15日ブログなんとなく同系同族だと同時開花傾向はさらに疑わしいと睨んでいる プスプス刺した葉っぱで増えて手渡し、そんな子株たちも各地で増殖中かと思います 同日に花が開くのか開かないのか、追跡調査敢行中~ そんなワケで、もし同日に開花のあった方がいらしたらご一報下されば幸いです (写真/Olympus E-520/ED 50mm F2.0 Macro)
 庭のホトトギスが満開、ということでアトリエには秋のお花がならびました 我が家の庭は生きものも植物も勝手にすべしなのですからムシ取りは一切しません ですからモチーフに切ってきたホトトギスも全てムシ喰い跡だらけ、、、 でもお花屋さんに並ぶお花はキレイに育ってキレイに咲いてい過ぎるという考え方もあって ムシ喰いホトトギスは風情の点で勝っていたりもします 今回はそれぞれお花を前にして画用紙と鉛筆を使ってスケッチをしてみました ↓は大人のためのクラスの生徒さんが描いたスケッチ  描線で対象物を追いかけて複雑な花弁の様子までよく観察することが出来ました ↓は高校生が描いたスケッチ 入会してまだ枚数をさほど重ねていないのですが全体を大きく捉え描くことが出来ました  ↓も中高生のクラスからのスケッチです 生けたビンまで描いてしっかり描写していますからデッサンと呼んだ方がいいでしょうか? まあジャンル分けなどどうでもいい事だと思ってもいるのですが、、、  しっかり描いています、よく観ていますね。短時間でよく描き切る事が出来ました 四季がはっきりとした日本に住んでいますから絵にも季節が入ってくるのはごく自然なこと スケッチは季節を感じ季節を知るために最適な手段のひとつです こちら↓の趣味写真ブログでも庭ホトトギスネタで書いてます、よろしかったら (^o^) 「にわあそび・ときどき旅」
子供のためのクラスから「小宇宙ボックス」工作制作の続き 前回は工作用紙を切り抜いて、絵を描いて、でしたがまだまだやる事はた~くさん 今回は小宇宙ボックスのキャラパーツ作りです 透明プラ板にそれぞれの世界に合わせたキャラを描いたら切り抜いていきます  キャラが少しじゃサミシイしぃ、、、どんどんたくさん好き勝手に描いていきます で、描き終えたらキャラパーツをアルミホイルに並べます そして、焼きます ヽ(^O^)ノ  おおぜいですから順番です、オーブントースターで焼いていきますが もうみんなして興味シンシン、待ちきれません (^O^) ほどなくして焼き上がり  ほらっ! キャラパーツがこんなに縮んで厚みも増して もともとカワイイのに小さくなってもっとカワイクなりました ちょっとした焼き物チックです、みんなこれは楽しいとイッシッシ 喜んでヒモを通してペンダント作りに脱線していく子もいたりします・笑  「小宇宙ボックス」はじめはなんの意味だかわからなかったかもしれませんが 進むにつれてだんだんそれぞれの世界が形になってきました 次回はパーツを組み上げてボックス(箱)にしていきます
 子供のためのクラスは工作制作 今回作るは名付けて「小宇宙ボックス」なのです 小宇宙ボックスとはなんたるや?? いうなればアナログ手作り3D(立体視)ボックスとでもいいますか、、、 (^O^) まずは工作用紙をキチンと切り抜いたら思い思いのイメージで図案を描いていきます  海の中を描く子がいたり宇宙の星をちりばめる子がいたり虹をイメージする子がいたり もうみんなそれぞれ違う個性が並んでいきます  連帯意識や協調性ももちろん大事なことなのですが 絵や創作の世界では「みんなと同じじゃない」というのも大切なこと  これからまだいくつもの工程を経て完成へ向かっていきます あわてず、急がず、ていねいに 粘り強く自分のイメージにそって制作を進めていきます
 青山アトリエホームページ・新作ピックアップコーナー すっかりご無沙汰してしまいましたが 久し振りにアップしました 大人のためのクラスからの作品で ドイツ旅の印象を描きました しっとりとした光を感じる作品です ぜひご覧になってみて下さいm(_ _)m 青山アトリエHP「新作ピックアップコーナー」↑青字クリックか←の画像クリックでお願いします
 先月中ほどにチョット出かけた西富士方面小旅の様子をまったりと別ブログで掲載中 気晴らし好き放題の趣味ブログですがよろしかったらご覧ください ↑の富士山写真をクリックで 「にわあそび・ときどき旅」へ飛びます <(_ _)>
いろんな生きものが遊べる庭、でも少しくらいはお花も咲いてね! そんな感じでゆるく庭いじりをして来ましたが今年は不測の事態がいろいろ重なって まるで手付かず、放置になってしまったお庭、、、 まあそんなヒトの思惑なんて関係なく生きもの達は思い思い好き放題しているわけでして 久しぶりにほっぽらかされた裏庭を覗いて見るとミョウガの花が沢山  何故かウチに植わっているミョウガ、出てくるのがとっても遅い、、、 なんでか知らないけれど毎年変わらず遅い、、、 そうめんの時期に間に合う事なんてない、できたら少し早くと言いたくもなるけれど それでもなにひとつ面倒見なくたってこの季節に毎年花を付け香りを楽しませてくれる 放置すぎて花が出過ぎちゃった感じもあるけど今年のミョウガ第1弾収穫完了!  まんまる太ったきれいなミョウガいっぱい(^O^) あとは相方好物のミョウガの酢漬けにしてもらいましょうね。 庭であれこれしていると宅急便。伊那の友人から手塩にかけた米と野菜が届く 収穫の秋、いい季節なのである ふと見ると月下美人の株にかわいい花芽が付いていたりもする  秋にもう一度花を咲かせようという魂胆らしい。こちらの方も楽しみだ 夕方になると急に寒くなる季節になってきた さあいただいた新米を炊いて旨そうなジャガイモを茹でよう 食欲の秋でもある (写真/Olympus E-300/ZD ED 50mm F2.0 Macro)
 いたるところでキンモクセイの香りが全開、いやがおうにも秋 庭で大きく育った2本のキンモクセイの木もオレンジ色の花がいっぱい 部屋を閉めきっていたって花の香りがただよってきます  玄関から外に一歩出るとむせ返るほどに香ります オレンジに染まった木をボンヤリ眺めては深呼吸してみたり、写真を撮ってみたり そんな庭でうろつく不可解なヒトを興味津々見つめる者もいます やっぱり君かぁ~、よく見える目を持つネコハエトリクモ♀ですね  キンモクセイの香りは季節感大好きが特徴でもある日本のヒトに大好評 同じ自然のものでもクモは嫌いというヒトがほんとに多いのは、、、なんでなんだろう? ハエトリグモは人家にも多く昔からヒトとの関わりも多かった 子供達が捕まえてきたハエトリグモ♂にケンカ相撲をさせて遊んだりもしたそうな この主に関東周辺を中心に流行った子供の遊びはホンチと呼ばれ人気もあった 江戸時代にはこのクモを座敷鷹と呼びハエを捕らせて賭け事に、こちらは大人の遊び 娯楽として人気が出るとクモ売り商売も生まれ、粋なクモ入れ蒔絵印籠まで出現 その当時優秀で強いハエトリグモは相当な価値も出て高値取引 高値の付いたクモはなんと当時の町人平均月収にも達したそうな そんな話を今では知るヒトも少ないだろうし、すべてはヒトの勝手解釈でしかない それに対していっこうに構わず自然は淡々とそこに在るし変わることもない そんなことをキンモクセイの香りにつつまれつつ考えた (写真/Olympus E-520/ZD ED 50mm F2.0 Macro)
 青く抜けた秋空を背にノラ子ニャンコが庭の老梅木に登っています なんと心和むのどかな景色、少なくともワタシはそう思います 体調を崩し入院した頃に生まれた子ニャンコですから生まれて5~6ヶ月位でしょう 我が家の廻りはどうぞお好きに、と解放区なものですから ちょろちょろ喜んで遊ぶ姿がいつも身近にあります 病後静養期だったワタシもそんな姿を見ては随分と癒されてきました  チビッコだった彼女たちも元気に育ってだんだん大人びてきましたが それでもまだまだやんちゃ盛りです 今回の写真の子はチャメ君 両目の色が茶色なので我が家では勝手にそう呼ぶことにしています (^O^) (写真/LUMIX DMC-GH1/G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 )
| HOME |
|