 中高生のためのクラスから高校生たちの作品です 静物の彩色画、画用紙に鉛筆でデッサンを取って水彩絵の具で色を付けました いままで身に付けてきた基本技術やものの見方を確認しながら しっかり描くということを目標に描きました  高校生たちの中には進路を美術系にとり美大を目指すという人もいます 自分が本当にやりたい事に挑んでいくというのはすばらしいものだと思いますし やりたいことがあったなら出来うるかぎりやるべきである、そう思っています  やさしいだけの道のりではないかもしれませんが今は一途にヤル時期です ぜひガンバッテほしいですし、いいモノが創り上げられるよう願っています
 中高生のためのクラスからの作品葉付きのミカンと洋ナシを彩色スケッチ、中学生の作品 画用紙に鉛筆を使って軽くデッサンをしたのち水彩絵の具での色付けです 筆にたっぷり絵の具を含ませて画面にたらし込むように描いています 読んで字の如くですが「たらし込み」という技法ですね 画面に溜まった水の中で絵の具を自由に泳がせつつ描く偶然性を生かした技です  世界中の絵でたらしこみの技は使われていますが 東洋、特に中国や日本で目立って使われている伝統的な技法です 写実にとらわれ過ぎずに感じる心にしたがって筆を置いていきます うまくすると手技でしか出て来ない「味わい」というものが出てきたりします 彩色画をはじめてまだ枚数の少ない作者ですが どうしてじんわりいい味出てきてます
秋深しなどと思っているとあれっ?年の瀬ってもしかしてもう近い?? するすると月日は流れ去っていきますがアトリエの制作は変わらずじっくりと進みます 今回は大人のためのクラスから作品を紹介です キャンバスボードに厚みのある下地を施しそこに絵の具を流し小ヒマワリを描きました  大きな作品ではなくごく小品(サムホール) 鉛筆で形を取り顔彩を使ってサラリとしつつも丹念に描かれています 小さな作品には小さいならではの味わいがあります いくつか連作で描かれてもまたそれを並べて飾ってみても面白いと思います こちらは画用紙にパステルを使って描いた静物画です  アトリエの1日、ものの3時間でここまで描けてしまうのですからたいしたものです パステル制作を続けている作者ですが着実に腕を上げて来ています そのままを写そうとするだけではなく自分ならではの色味を探しつつ描く毎回の制作 今回は渋めの色あいで統一され、より色彩に深みを増したように思います
 子供のためのクラスでは工作「小宇宙ボックス」を終えて次なる制作 「スニーカーの絵」に入りました それぞれ自分のスニーカーを持ってきて、よく観察しながら描き1枚の絵を仕上げます みんなの普段履いているスニーカーですから慣れ親しんだ愛着もあると思います  今回の目標は3つです ・スニーカーを見て観察してよく絵とくらべること ・バックは自由に自分の世界を描いてみること ・しっかり最後まで描き上げること まだ途中の絵ですが 画用紙に鉛筆でデッサンをしたところ、小学3年生の作品です  よ~く観察しながらしっかり描けていますね よく見てしっかり描くには時間がかかります スピードが早いのは見てない証拠、早くたっていばれません 今回もとことんじっくり描きますよ~ (^O^)
個展会場に数日通ってきました 同じ季節に何度もやっている展覧会なのですから会場通いの道に懐かしさすら憶えます 大国魂神社で毎年やってる菊の品評会を横目に進みます、、今年もみな立派に咲いてます  参道は七五三の家族連れで賑わっています、こちらも毎年のほほ笑ましい景色  大きなご神木の側を抜け  とても立派な並木をくぐり抜けると 個展会場のある百貨店に到着です  自分の描いた絵に四方囲まれて過ごす一日はあまり気持ちのいいものではありませんが  毎年観てくださる方々にお会いできたり 住みやすそうな府中の下町をプチ散歩してみたりして いい気分転換にもなりました (写真/LUMIX DMC-GF1/G 20mm/F1.7)
 展覧会がはじまります。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。 どうぞよろしくお願いします m(_ _)m 青山浩之日本画展 会期 11月9日(水)~15日(火)(最終日16時閉場) 会場 伊勢丹府中店4階ギャラリー (お得意様サロン)
子供のためのクラスの工作「小宇宙ボックス」完成作をお見せしています 今回はその最終回 ということで小宇宙ボックスはこんな感じで出来ています  自分の思い描いた世界を作り終えたら外側をアルミでカッコよく飾って そうそう光をとりこむ側に穴をプツプツ開けるのを忘れてはイケマセン で、こうなります。これで小宇宙ボックスほんとうの完成です! 光にかざしてのぞき窓から中を見てみます  奥に開けた穴から光がさし込んで、ほらこんな感じ 幻想的~ (^o^) じゃないですか~?  目をこらすといろいろ見えてきます、みんなの作ったそれぞれの世界です 外側から見るとこんな感じ ほらっ、のぞき窓はそっちじゃないぞ~  ということで工作「小宇宙ボックス」を終えたら次は絵です ゲイジュツの秋、青山アトリエのものつくりはますます止まらずなのです \(^o^)/
子供のためのクラスの工作「小宇宙ボックス」完成作をお見せしています 透明プラ板2枚に絵を描き、工作用紙で作ったボックス内部すべてにも絵を描き 自分の世界を作り上げるために作ったたくさんのキャラクターを並べて組み上げました 目指したのは3D、立体絵画 劇場のように作られた箱の中の空間にそれぞれの世界がひろがります はじめの作品は家族でお出かけ、鳥たちに囲まれ奥の方ではパパがカメラを構えています よく作り込まれていて楽しい情景がうかんで来るようです、小学3年生の作品になります  次の作品はとってもにぎやかです、海の中いろいろな魚たちがひしめき合っています 手前、奥、箱のかべもカラフルな海中景色、こんな海で泳ぎたい!小学3年生の作品です  男の子が川で釣りをしています。鳥が飛び魚が跳ねカマキリが潜みトンボが舞っています 真っ赤な大ザリガニをねらいつつ自然の中にすごします。小学4年生の作品です  次は虹に囲まれた中にハートがいっぱい!よく見るとハートと一緒に音符も並んでます やさしい色あいに音が流れて心の中の世界にも思えます、こちらは小学2年生作品  ほんとうにそれぞれの世界が出てきます、見ているワタシタチも楽しくてしょうがない! そんな作品たちですからまだまだ紹介したいのですが、とても全部は載せきれません、、
お伝えしてきました子供のためのクラスの工作「小宇宙ボックス」 少し間があきましたが再開しまして一気に完成をお見せしていきますヽ(^O^)ノ 透明プラ板2枚に絵を描き、工作用紙で作ったボックス内部すべてにも絵を描き 自分の世界を作り上げるために作ったたくさんのキャラクターを並べて組み上げました 目指したのは3D、立体絵画 劇場のように作られた箱の中の空間にそれぞれの世界がひろがります はじめの作品、山の見える家とすてきな環境がよくあらわされています とても作業が丁寧でしっかりと組み上がっていますね、小学5年生の作品です  つぎは大きな富士山が奥に見える景色、こちらもお家が建っていますね 自然をおおらかにとらえた作品になりました。小学2年生、上の作品の妹さん作です  次の作品はすごいですね、昆虫好きにとっては夢のような世界 カブトやクワガタがところせましと森に遊んでいます。小学3年生、男の子の作品です  次は見てのとおり家族でお出かけ、みかん狩りでしょうか 楽しいです、眺めているだけでホッコリしてきますね~(^o^) 小学3年生の作品でした  箱庭のようなジオラマのようなイリュージョン、それぞれの独創世界が広がります 立て続けにアップして出来るだけたくさんの世界をお見せしたいと思います
| HOME |
|