夏のアトリエ・子供のためのクラス 

夏のアトリエ子供クラス

暑〜い夏真っ盛りですがアトリエではもりもり描きます

子供のためのクラス夏制作のお題は「恒例・オリジナルTシャツ」

夏のアトリエ子供クラス

現在2013年版Tシャツ原画制作の真っ最中です

毎年の夏企画ですからこれが何回目かのオリジナルTシャツ作りの子もいますし

夏のアトリエ子供クラス

もちろん今年がはじめての子もいます

すでに何枚かTシャツを持っているお子さんは
年々サイズも変わって、出てくる絵柄もきっとだんだん変わって来たことでしょう

子供のためのクラスtシャツ

Tシャツはそのときの自分を映した成長の記憶です

夏のアトリエ子供クラス

みんなもりもり描いて
夕暮れ時には次回へ向けたミーティングにて制作終了

夏のアトリエ子供クラス

夏のアトリエの1コマですね (^^ )

次回はTシャツ企画をさらにグレードアップさせるべくプチ工作に突入します
こうご期待!

手のデッサン 

大人のためのクラスから、手のデッサンです
自分の手がモデルです、イイなと思うポーズをとってもらって描きます

それぞれはじめて描いた手のデッサンですがよく粘って迫ることができました

手のデッサン

見慣れている手、たかが手、なのですが描いてみるとなかなか難しいものです

形についても動きについても質についても色についても
描いてみればいかに複雑でたくさんの要素を含んでいるかがわかると思います

手のデッサン

身近にあって知っているつもりでも、、その実、、わかってない
見ているつもりでも実は見えていなかった、、そういう事ってきっと多くあります

注視したり漫然と見てみたり、さわったりつねったり、温度や重みを知ったり

手のデッサン

手だったら骨を感じたり、筋肉の動きを想像したり関節の動きを知ったり
肌色って実は何色??とか、持ってみたりつまんでみたり、開いたり握ったり、、、

何事もまずはごにょごにょと遠回りしてみましょう

デッサン力は眼力、、その積み重ねが後々必ず効いて来ます

中高生のためのクラスから 

今回は中高生のためのクラスからの作品です

↓は自由に描きましょうというお題で「青い鳥」を描きました(中学生)
中高生のためのクラスから
ポップな背景も楽しく、そこに止まり木や青い鳥の凝った表現が効いています

↓竹の子とにんにくの彩色画です(中学生)
中高生のためのクラスから
自然物からイイ色選び出して雰囲気や含みを感じさせています

↓ポリタンクとテニスボールのデッサン(高校生)
中高生のためのクラスから
いかにも基礎修練的なモチーフです、頑張って形を取り質感にも迫ることが出来ました

↓は恒例夏のイベント制作で「うちわに描こう!」その途中です(中学生)
うちわ制作
なにやら有機的な線でデザインされていますね、次回の完成が楽しみです!

↓「うちわに描こう!」は大人のためのクラスでもやってます(大人クラス)
うちわ制作
うちわ全面に塗られたグリーンのグラデーションが美しくまた塗り味がいいですね
こちらも次回の完成が楽しみです!

今年も暑〜い夏真っ盛りとなってまいりましたが
アトリエではなんのその、みんなそれぞれの制作を楽しんでいます (^^)

パンジャビーカレー会 

13.7.9パンジャビー会

パンジャビーカレー会、、、はて?なんじゃろか?とお思いの方もいると存じますが
パンジャビードレスを着て、インドカレーを食す、そんなオフ会のことでありんす

夏はじめの某日、我が家に青山アトリエの講師面々が集まりました

用意したパンジャビードレスから各自好みの意匠のものを選んで、まずは着付けです
パンジャビー会

パンジャビードレスとはインド民族衣装のひとつ
最も有名なのはサリーですが布を巧みに巻いて仕上げるサリーは着付けがやや難しいもの

着付けも易しいパンジャビー、ご当地インドでは主に未婚の若い女性が着ています

着付けを終えたら好みのインスタントビンディーを選びましょう
パンジャビー会

ビンディーとは額のまん中辺りに付ける丸い印のこと
本式には顔料を額に付けますが(しかも本式には既婚女性が付けるもの)
この頃はデザインも多種多様、裏がシールになっていてピトッと額に貼り付け可能

インド渡航歴が積み重なっている我が家です、掘ればざくざくインドグッズが出てきます
パンジャビー会

揃い意匠のストールを巻いてインド製のサンダルを合わせたら完成!

これでココロはともかく身はとりあえず完全なインド女性なのです・笑
パンジャビー会

パンジャビー着てなぜかイタリアン、、、
季節のお土産、ジェノバペースト(バジルペースト)をみんなで作ったら
パンジャビー会

食卓にはやっぱりインディアンが並びます

チキンカレーにナスのカレーにレンズ豆のカレー
パンジャビー会
チャパティにバスマティライス、木の実とリンゴのサラダとチャツネにその他いろいろ

ピョンピョコ遊び盛りの子ニャンコたちも加わって場を盛り上げて
パンジャビー会

青山アトリエ講師のお遊び会(オフ会)の夜は過ぎていきました (^^)

ぐるぐるダンボール工作・3 

子供のためのクラスから「ぐるぐるダンボール工作」の続きです

ぐるぐるダンボール工作

今回の工作はじっくり時間をかけてというより
ひらめきと勢いで一気に作る、いわば一発芸的なものでしたが

ぐるぐるダンボール工作

思った以上にみんなアートして、バラエティに富んだ仕上がり

またそれぞれの形というものがあってひとつひとつに雰囲気が出ていました

ぐるぐるダンボール工作

↑は大きいんです、ロボットです
↓はでっかいクギ、一発芸として王道にして精度も高し

ぐるぐるダンボール工作

もう本当に自由に発想して喜んでがしがし作り上げる、、、それがなにより

↓はジオラマ風に情景描写

ぐるぐるダンボール工作

↓和みますなぁ〜、、なんだかホッとする形です

ぐるぐるダンボール工作

ダンボールが姿を変えてたくさんの造形物が生まれました
ほんとは全員見せたいんだけど、、、ほんの一部で残念、、<(_ _)>

↓生き物の動きとメカニカルの合体だね!カッコイイと思う

ぐるぐるダンボール工作

身近な素材や廃材にあたらしい魅力を吹き込むのはアートのまさに得意分野
面白いものはお金をかけなくたってそこら中にころがっています

みんなますます調子に乗ってドシドシ作って下さい (^o^)