
大人のためのクラスからの完成作品です
パネルに画用紙を張り下地には日本画絵の具の水晶末や方解末でマチエールを作り
上塗りには水彩系の顔彩を主に使って描きました
モチーフは作者が気に入って集められたアンティークの時計です
構想を練って全体像から細部の歯車まで何枚もスケッチを取って
そこからやっと画面に入ってスタート
完成まで時間は掛かりましたがそれだけの内容があると思います
絵は思い入れのある世界やものを描くのがやっぱりいいです
そんな描き手の気持ちが画面に出て来ますからね
次作も描きたいものに迫って心ゆくまで描いてください
夏の企画のうちわに描こう、中高生のためのクラスからの仕上がりです
塗り込んだ地色のグラデーションがいいですね、デザインも狙いがはっきり出ています

夏の海ものセッティングで描きました、描写力が効いてますね

ルリ色の鳥、写真じゃ見えにくいですが対象をデリケートに捉えています

南伊豆随一、抜群の透明度を誇るとある海岸で拾ってきたサザエを描きました

魚眼レンズを通して見たような空間のゆがみがおもしろいです

今回うちわの裏面は載せませんでしたが
みんなのキャラがそれぞれ出てるまとまり加減、楽しい仕上がりになりました
大人のためのクラスから完成作品です
クレマチスをモチーフにスケッチから本画へとまとめました

水張りした画用紙に水彩絵の具を使って描かれています
特別な技法を使ったわけでもないのですが、、画面からは深みが感じられます
奇をてらわず一見普通に見えますが、、神経はいき届いて抜けがありません
経験のなせる技、、今回もいい絵になりました
↓は他の生徒さんの描き途中作品
この絵の行き先を探っているところです

探る、、ここが絵の面白いところですね
絵には答えや正解がありませんから毎回探りながら進んでいきます
そこでちょっと冒険して試し遊んでみる、、少々失敗したってかまいません
失敗や脇道から得ることも多いですし、この過程を楽しむことが次へと繋がります
本当に失敗したってただ次を描けばいいだけなのです
毎年恒例夏のお題は「うちわに描こう」
さらに何枚か仕上がって来ましたので、どんどんお見せしていきます
以前途中もお見せしたうちわも仕上がって、いかがでしょう?葉っぱに付いた水滴

上の裏面はモンステラの葉っぱにヤドカリのハンコ。とても素敵です

うちわからはみ出る巨大魚アリゲーターガー、裏面はアリゲーターだ ↓

伸び伸びとした筆勢で描きました、中学生の作品です

海中漂うクラゲ、濃紺のグラデーションにキリッと描写が効いてます

上の裏面は海の点景、分割画面が洒落てますね

うちわいっぱいに幻想的に咲く花

上の裏面はがらっと雰囲気を変えて「夏」、、おじさま、この調子ですぞ!

水彩らしい柔らかさで描かれたクルクマ草

上の裏面は夏の実りのトウガラシ、身に付けた描写力が生きてます

人の数だけ個性があるのです
そんな多様な仕上がりに嬉しいかぎり
これからさらに出来て来ますよ〜!
「子供のためのクラス」2013年の夏企画、オリジナルTシャツ作り&変装
ラストはせっかくですから「みんなフォト」で締めくくります
今年はアトリエから出てみんなでわいわい遊びながら撮ろう、そう思っていました
そうそう、やっぱりいい感じです (^^ )

しかし晴れたのは初日だけ、、、
それまでまったく降らなかったのに、、、他の日はざぶんざぶんのスコールなのでした
うむ、予定変更です、アトリエで撮ります

うんうん、アトリエでもいい感じだね!、、、でももう一つなにか欲しいなぁ〜、、、
よし! ちょっと流行りの浮遊写真だ、、、
メンバー交代したら、、、せ〜〜のでピョ〜ン!!

浮遊してる?、、、う〜ん、ちょっと微妙かな、、、だけど楽しいぞ
よしよし上級生たち、キリッと決めたらもういっちょ!

さいごは先生たちもみんな一緒に、はい〜、、カッシャン

これで子供たちとの夏企画は終わりです、、、みんないい夏だったかな!?
また夏は来るけれど、みんなきっと来夏にはちょっと背も伸びてるぞ
次の夏が来ても、もうそこに同じみんなはいないんだよね
その夏は一度きりさ〜、、、またやろう!