今回は中高生のためのクラスからです
庭木から切ってきた柚子やデコポンや
旅先で仕入れた味のある風体のカボチャを鉛筆でデッサンしました

↑バランス良くまとまっていますね、形もいいですね
↓ワッサワサしてますがデッサンが息づいてます、この調子です!

↓堂々として、どっしりとした重みや詰まった感じがよく出ました

↓葉の色実の色茎の色、描き分けてものの色を感じさせています

↓鉛筆で塗り込んで練りゴムで抜いて描いて微妙な調子が出せました

↓線でとらえて大きな調子を入れて、たっぷりとしたデッサンです

↓とてもよく描けています、次がまた楽しくなりそうですね

「よく観て描く、観察して知る」すべてはここからです
みんな〜、ますます元気に描いていくよ〜!
(一枚目高校生、他作品中学生です)
10月ビル改装工事にてお休みだったアトリエですが
11月に入って再開いたしました
ということで滞っていたブログ作品紹介も再起動
まずは大人のためのクラスからです
いつも通り皆さんそれぞれの課題に取り組んでいきました

岩絵の具を使った日本画制作に慎重に筆を入れてこの先を思案し
お休み前にやり残していた金の砂子蒔きをうちわ絵に施し輝かせてみたり

自宅で実ったオリーブ持ち込んでスケッチを取って

これから作画する絵を休み中に描いたスケッチたちからイメージしてみたり

ワタシタチが休み中の旅で仕入れた

味わいある色カタチのカボチャいろいろだったり
秋色のドライ草花をデッサンしたり

ひと月空けたら季節はすっかり晩秋となっておりましたが
皆さん変わらない制作ぶりのアトリエなのでした
ビルの改造工事でお休みしてました青山アトリエですが
11月15日から始まります!すっかり晩秋といった趣となりましたが
生徒の皆様、お間違えのない様お集まり下さい <(_ _)>
ーーー11月は5階での開催となりますーーー
まったりアトリエのアーカイブスでお届けしておりますが
今回は「いろいろ」ということで
初期の青山アトリエ「アトリエ展」の様子です

会場はみんなで制作しているいつものアトリエ

それはもう和やかでアットホームな展示会でした
スペースを存分に使って大作を描く生徒さんもいました

アトリエがまだとても広く感じられた頃ですね
その頃相方が「湘南」という番組で取り上げられた関係で
神奈川テレビがアトリエまで撮影取材に来たこともありました

このときは何故かワタシが一番あがっていたように思います、、、(^^ )
そんなこんなでこじんまりならではの和気あいあい

この場所でのものつくりがせっせと続きました
ついこの間のようにも感じます