  第7回漣の会「発想の源・下図と本画展 2」がはじまりました さいか屋藤沢 5階美術画廊 7月30日から8月5日まで 青山アトリエからW青山、飯田の出品、小品2点と下図1点の展示です お近くにお越しの際はぜひご覧下さい 展覧会場展示風景は→ こちらをクリック
今年もジリジリの暑い夏が来ました!とすれば 子供のためのクラスは夏イベント「オリジナルデザインTシャツ作り」です みんなTシャツデザイナーになったつもりで  絵柄を決めて下描きして色を入れ、、、がしがし進みます  青山アトリエ子供のためのクラスの夏定番になっているオリジナルTシャツ作り  今回がはじめてという生徒さんもいますが 毎夏のことですからすでに何枚も作った子供たちもいます  そこで「みんな今まで作ったTシャツどしどし着てる?」と聞いてみれば  「もう小さくなっちゃって着られないよ〜 (^^ ) 」との返事 ですよね、、子供たちは年々大きくなっていくんですよね  成長にあわせてそのときの自分を映し出てくる絵も変わります  この夏もみんなの「今」が込められたTシャツがたくさん出てきそう これまで何枚か作った子はぜんぶ並べてみると楽しいよ もう着られなくなったTシャツにあの頃がよみがえるかもしれないよ (^^ )
大人と中高生クラスの夏イベント「うちわに描こう」始まっています 例年定番で続けているイベントですが、今年はどんなうちわが出てくるでしょうか いきなりうちわに描くのも緊張しますからまずはスケッチブックでエスキース  図柄のイメージを固めていきます スタートしてすでにここまで持ってきた方もいます  いや〜、素晴らしい、充実しています うちわの中でうちわを持っているあたり、こっそり洒落てます(大人ク) 中高生でも片面出来上がり  シンプルデザインですっきりとした仕上がりになりました(中高ク) 以下途中図版です 今年版も例年通りうちわの両面描いてオリジナルはんこ作って押して、仕上がりです  象徴的な図柄でうちわの竹骨をうまくデザインに取り入れています(大人ク)  小鳥を淡い色調で浮かび上がらせようとしています(中高ク)  想像上の生き物が宙を舞っているそうです、色入れが楽しみです(中高ク)  いいですね〜、たのしいです。どんどんやってください!(大人ク) ということでまだ始まったばかりですが、既成のうちわのイメージにとらわれることなく 今年もオリジナルデザインがアトリエいっぱいに並びそう 美術は遊び、いつも言っていることです。どんどん楽しんでください!
中高生のためのクラスから完成作と途中作 今回の作者はすべて中学生です はじめの3枚のお題は「画面に生き物を入れてあとは自由に描きましょう!」 画材も自由ですが、主に鉛筆と水彩絵の具を使って描いています 琉球イノシシの作品、完成です。眼光も鋭く色よし形よし雰囲気あり  まったくもってこの調子です、どんどん描こう! 海辺のカニの絵も全体に色が入ってきました  イメージもはっきりしてますし、先は完成へ向かっての腹ちから、胆力です ヤマショウビンの絵、塗り込んでこなれたいい色が出てきました  あとはくちばしをキリッとさせたら、きっと完成でしょう 生き物の絵が終わった人たちは「自画像」描きます 今の自分をしっかり見ながら迫ってみます 絵って正直ですからある意味写真よりリアルなのかもしれません  現在進行形、、そのときの自分そのままが絵に入っていきます 鏡に映った自分をただよく観ること、コツはこれ  描き方はどうあれ必ずそれぞれのらしさや持ち味が表れて来るものです 自画像の方はスタートしたばかり、こちらもじっくり仕上げていきましょう!
「子供のためのクラス」から工作、前回記事「くるくるボタンビン」の続きです 各自持ってきた空きビンに麻ひもをはじめいろんなひもを選んでくるくる巻いていきます  そこで前回作ったくるみボタンが登場です 両面テープを貼って位置を決めながらくるくる  デザインを見ながらあいだにくるみボタンをはさんだらまたくるくる 途中ひもの種類も変えながらひたすらくるくる巻きます ポイントは ひと巻きずつていねいに巻くこと たくさん用意された中から気に入ったひもを選ぶこと デザインをかっこよくすること (^^ ) でわでわ出来上がった「くるくるボタンビン」です こんな感じになりました  麻ひものナチュラルカラー基調に差し色が入って そこにくるみボタンのアクセント、、、  いい感じだと思います ひもの色選びやくるみボタンの配色で  それぞれのらしさや個性が出ていると思います このままオブジェとして飾っても面白いですし  本体がビンなのですから野花でも刈ってきて差したりしたら なお風流かつ洒落てるかなと思います 美術は遊ぶものです、どんどん楽しんでください (^^ )
子供のためのクラスから工作、今回のお題は「くるくるボタンビン」です まずはくるみボタン作りからですね 各自持ち込みのいろんな端切れ布から好みの柄を選んだら  ボタンサイズを決め 型に合わせてはみ出た部分を切り取ってカタチを整え  ボタン台座を型に押し込んで 瓶底でゴチン叩いて、くいっと取り出せば、、、ほらっ  くるみボタンの出来上がり (^^ ) 布地の選び方ひとつで個性が出るんです  じつに楽しい、、いい感じ そんな個性的なボタンがたくさん出来ました  なんだかこのままイメージして服まで作っちゃいたくなりますが 今回のお題は「くるくるボタンビン」です  次に、、それぞれ用意した空き瓶に麻紐くるくる巻き付けて 、、、完成は次記事へ(続)
作品展の紹介です 画家達がうちわに描いた展覧会  万葉集の歌から触発された世界を日本画で描きました 触発されると思います、ぜひご覧下さい  会期 6月30日(月)〜7月8日(火) 12時〜19時・最終日17時まで 会場 東京都中央区銀座1−5−1第3太陽ビル2F 柴田悦子画廊 http://shibataetsuko.com/wp/
あらっと思えばもう7月、今年もすでに半分が過ぎて時の進みにおののくばかり、、、 ともあれ夏です「うちわに描こう」の季節、、今年も描きます!  夏のイベントとして「子供のためのクラス」は「オリジナルTシャツ作り」 「大人のためのクラスと中高生のためのクラス」では「うちわに描こう」  うちわもTシャツも2014年この夏版の絵柄でばしっと決めちゃいましょう(^^ ) 昨年版うちわに描こう作品を青山アトリエのHPの方にアップしました ↓クリックで青山アトリエのHPに飛びます、どうぞごらん下さい
| HOME |
|