子供のためのクラスから・工作でミニミニ絵本 

今回は子供のためのクラスから、プチ工作です

色画用紙を切り抜いたりパーツを張ったり描いたり
題して「ミニミニ絵本」です

好きな色の画用紙を選んだら完成図をイメージしながら切り抜いていきます
切り抜き絵本
貼り付けて切り絵にしてもイイし、セロファンやパーツを使ってデコってもイイ
そこのところはいつもと同じで自由です

遊びゴゴロやウケ狙い、アイディアひねって喜ぶのも美術にとっては大事な要素
切り抜き絵本
ほらっ、ヒカリが透けてこんなにキレイ (^^ )

制作が年の瀬だったこともあってクリスマスやお正月的なデザインが多かったかな
日常や季節を取り込むのも気の利いた美術ゴコロですね

ということで、たくさんの「ミニミニ絵本」が出来上がりました
切り抜き絵本1

色画用紙の切り方や色選びにちょっとした工夫、人の数だけ個性があるのがよくわかります

切り抜き絵本2

パラパラと細部を見るとさらに面白いんです、、どうぞ大切に保管なさって下さい

と、今年も青山アトリエでの美術活動をお伝えしてきました当ブログでございますが
これで2014年の記事はおわりです、、、ではではみなさん、また来年 (^^ )

大人のためのクラスから・完成いろいろ 

今回は大人のためのクラスから完成作いろいろです

はじめにまったく自由な構想のもと描かれた作品2点

グロリオサをモチーフに日本画の技法を用いて描かれました
完成いろいろ
岩絵の具を使い出してまだ幾枚、技法や絵の具への新鮮さが溢れます
腕上げてますよ、こんな時はどんどん描いて下さい

旅先で見たモンサンミッシェルが完成です
完成いろいろ
画用紙パネル張り、主にアクリル絵の具を使って描かれました
作者だけが知っている旅先の空気感が画面にしっとり込められました

次にドライフラワーをモチーフとした水彩画を4点

基礎水彩画の流れから描きました
完成いろいろ
モチーフの微妙な色合いを汲み取ることが出来ました

古色がかった表現をイメージして描かれました
完成作いろいろ
より絵画的な意図が感じられます

ドライフラワーいろいろからイメージして描かれた習作
完成いろいろ
水彩を水に流してぼかしたり染めた和紙でコラージュしたり、、ぜひ次に繋げて下さい

オーソドックスに描かれたバラドライの水彩画
完成いろいろ
もうすぐアトリエ10年の経験者作。さらっと上げてますがイイです、流石です

バラドライフラワーは生徒さんから頂いたバラ苗を咲かせて自宅アトリエで吊した自家製
頂き物がモチーフとなって再び生徒さんのもとへ、、、理想的な循環かと思います(^^ )

子供のためのクラスから・自画像完成2 

今回は子供のためのクラスから自画像の完成作
画用紙に鉛筆でデッサン。水彩絵の具やパステル、色鉛筆などで彩色しました

鏡に映る自分をよく観ること、画面に余白を残さず隅までぎっちり描くこと
決まりごとはこの2点、あとはすべて自由です

自画像完成
画面の配色楽しく構図も決まってます

肌の色、いいね!猛禽と重ねた図案もカッコイイ
自画像完成

自画像完成
微妙な色合いで雰囲気出してます

鏡に映る今を写すのが自画像
絵は正直ですから今のリアリティをのちに描くことは出来ないんです

Tシャツ絵柄と背景がリンクしてまとまった
自画像完成

自画像完成
漆黒の宇宙とからめた今のボク

大振りな筆勢にビビットカラー
自画像完成

自画像完成
よく観てる、パーツそれぞれリアルです

味のあるカタチ、要所はよく描き込まれてます
自画像完成

自画像完成
渋いグラデーション、色いいね!いい絵になった

みんなそれぞれの色合いで工夫して違う表現してるのがとてもいい
いつも言ってるよ「絵は個のもの自由にすすめるべし」だね!

中高大人クラスから・この頃の制作 

世が年の瀬モードといえどアトリエでは淡々と制作が続きます

この頃の制作

今回は中高大人クラスから、この頃の制作です

静物デッサン完成、完成度高く隅まで気持ちの入ったデッサンになりました(大人ク)
この頃の制作

彩色素描です、ドライ植物のくすんだ色合いをよく観ています(中高ク)
この頃の制作

同じくドライ植物のデッサン、構図がはみ出してしまったので続きを右から描きました
この頃の制作
失敗は失敗じゃないいい例ですね、画面としてかっこいいと思います(中高ク)

基礎のデッサン、今回はカタチ取りレッスンでステンレスコップを描きました(大人ク)
この頃の制作

動物をモチーフに自由に作画中。うさぎの描写がイイですね、この先が楽しみ(中高ク)
この頃の制作

完成した作品を額装しました、作品は赤青黄の三原色のみを使って描いています(大人ク)
この頃の制作

落ち葉をモチーフに作画中。イメージ膨らませて色遊び、楽しんで続けてください(大人ク)
この頃の制作

師走と聞くだけでなぜか慌ただしい気分になったりしますね
惑わされず過ごすに絵を描いてざわめく心を静めるも一興かと思います

子供のためのクラスから・自画像完成 

子供のためのクラスで制作中だった自画像も完成作が出てきました

自画像完成

仕上げにはコダワリとのめり込んだ熱が大切ですね
そして終わりまでカガミに映る自分への観察をおこたってはなりません

自画像完成

熱中して手で描いちゃったりもしますが、手も画材と思っちゃえばオールオッケー

自画像完成

結果、画面にのめり込むようなタッチで鋭くかっこいい完成作となりました↓

自画像完成

↓こちらはしっかり描線生かして独特な雰囲気が感じられる作品です

自画像完成

↓絶妙ですね!完成度高いよなぁ〜、、、しっとりとしたいい絵になりました。

自画像完成

ということで子供のためのクラスからの自画像
イイ感じの仕上がりでどんどん上がって来ています、、引き続きまた紹介いたします

(小学1年〜小学5年作 水彩絵の具、パステル、色鉛筆などを使って描きました)