子供のためのクラスから・起き上がりこぼし1 

今回は少し前の制作なのですがまだ紹介出来てなかった記事から

子供のためのクラスからの工作で「起き上がりこぼし」
昨年末のクリスマス課題なのですが、、完全に時期を逃してしまいましたね <(_ _)>

ということで「起き上がりこぼし」、、中味を抜いたタマゴの殻を使います
起き上がりこぼし制作中

そこに油粘土を貼り付けて、これが起き上がりこぼしの土台になります

さあ次は飾り付けですね、いろんな布地や毛糸やビーズを好きに選んでは切って貼り
起き上がりこぼし制作中

顔を描き込んで表情出して細部を小物で飾ってキメたら完成です

いや~、今回もイイですよ、、「ほんわかわいい」のがいっぱい出来ました

なんとも楽しいので出来るだけ全員の「起き上がりこぼし」を載せてみましょうね
16.1.26起き上がりこぼし1

何個も作った人は並べてみるとなおよろしいようです、味わいの相乗効果です

たまご起き上がりこぼし

う~んコタエラレナイ、、 (^^ )

と言いつつも、ほぼ全員分ですからね、、「起き上がりこぼし」は次回へと続くのです

中高生のためのクラスから・作品いろいろ 

今回は中高生のためのクラスから中学生たちの作品です

まずはよく観て描こうの描写系から
中高生のためのクラスから
いろいろ並んだ中から気に入った貝殻を選んでデッサンします

手に取って「見逃さずに観たものなんでも写してやろう」
中高生のためのクラスから
中高生のためのクラス
そんな気持ちで描くとイイでしょう

重さや表面の感触を確かめてみたり
中高生のためのクラス
中高生のためのクラス
いろんな方向から眺めてみるのも大切ですね

見慣れて知っているモノであっても対象のいいところを見つけて引き出してあげる
中高生のためのクラス
中高生のためのクラス
それが絵を描く人の心意気といったものでしょう (^-^)

音楽が耳なら美術は眼、、観察する眼を作るのがデッサンですね
眼は育っていきますし、、モノの見え方だって変わっていくはずです

ここからは「自由に描きましょう」課題の中学生たちです↓

コーラルレッドの背景にポインセチアを描きはじめました
中高生のクラスから
植物は生きものですから形は変わります、いいカタチの今を画面に留めましょう

鉛筆でカタチを描き終え水彩でうっすらと色に入りました
中高生のクラスから
厳島神社が映り込む静かな夜、そんな雰囲気が出せるといいですね

しっかり描き込んで塗り込んでたんねんに仕上げました
中高生のためのクラス
背景にはお気に入りのミュージシャンの歌詞が浮かびます

ティラノザウルスに火山大爆発のイメージで描き上げました
中高生のためのクラス
苦心した甲斐あって迫力が出ました、カッコイイです

中学生たちもそれぞれイイですね
塾に部活にいろいろと忙しくなってくる時期かと思いますが
絵を描くときは存分に楽しみ抜いてください

大人のためのクラスから・色遊び下地作り 

今回は大人のためのクラスから「色で遊んでいろいろな下地を作ろう!」からの作品
前回の高校生作品記事の続きですね

画材もいろいろ道具もいろいろ、画面で好き放題絵の具で遊んでいるうちに
なにやらオモシロイものは生まれてこないものかと、、そんな試みです

大人のためのクラスから

絵の具垂らして盛り上げて色を沁みさせイイ感じです
大人のためのクラスから

筆は使わずモミジの葉でひたすら判を押してみます
大人のためのクラスから

洗い出した下地には水仙を描き入れました
大人のためのクラスから

ぼんやりとした景色の中に鳥を飛ばし
大人のためのクラスから

街路樹のある風景となったり
大人のためのクラスから

かすんだ画面の中には馬が走り
大人のためのクラスから

クレーターにススキを描き入れ
大人のためのクラスから

柔らかな色合いの下地には蓮を浮かんで
大人のためのクラスから

木目のような下地からはワンコがふっと浮かび上がりますし
大人のためのクラスから

繊細な色合いの下地にはムーミンが舟を浮かべています
大人のためのクラスから

ヒツジを2頭描き入れたらなんとも趣が出てきました
大人のためのクラスから

完成度は求めずに無理せず画面で遊ぶ

美術をカタク考える必要はありません、洒落に笑いに皮肉にナンセンスなんでもござれ
イメージで遊び肩の力を抜いて絵作りを楽しみましょう

中高生のためのクラスから・制作いろいろ 

今回は中高生のためのクラスから、高校生の作品です

「色で遊んでいろいろな下地を作ろう!」課題で
画材もいろいろ道具もいろいろ、子供にかえって好き放題やってみようということです

絵の具を散らしてスポンジで叩いたりペインティングナイフで引っ掻いたり
中高生のためのクラスから

直に手でいじって絵の具のナマの感触を楽しんだりしているうちに
中高生のためのクラスから

絵の具の偶然の力も借りてだんだんイイ感じにカッコよく下地が浮かび上がってきたら
せっかくだから画面を見てそこからイメージしなにかを描いて絵に仕立ててみます

完成度は考えなくってイイですね、それよりもヒラメキ主体で遊んでみることです

重ねた下地に舟を浮かべてみました
高校生の作品

青いグラデーションの下地に点を打ったら星空に、、そこに少女が浮かんでいます
高校生の作品

絵の具をたらした下地にツバキを一輪描き入れました
高校生の作品

カエルを描くと青い下地色が水気を帯びて見えてきます
高校生の作品

絵の具を飛ばした透明感のある下地色には少女
高校生の作品

指で打ち込んだ白い下地にユキワラシを描いたら雪が舞って
高校生の作品

青い下地に金色を細かく飛ばしたら天の川、ピカチュウ飛ばして完成です
高校生の作品

イイですね高校生、みんな絵になってますね

下図作りが先か下図を決めずに画面いじりから入るのか、、どちらも有りですね
自分にフィットして気持ち良く描ける方から入ればいいんです

遊びから入って、そこからちょっとハマってみたら絵になってしまった
そんな過程を楽しんでください

子供のためのクラスから・よく観て描こう! 

今回は子供のためのクラスから、、お題は「よく観て描こう!」です

子供のためのクラスから

いろんなモチーフがたくさん並んだ中から気に入ったものを自由に選んで描きます

子供のためのクラスから

ご覧になっておわかりかと思いますがモチーフがいかにも秋っぽい
お知らせすべき制作ぶりがいくつもたまってしまって、、季節はさかのぼって晩秋です

子供のためのクラスから

子供のためのクラスには絵と工作の課題がありますが

子供のためのクラスから

絵では自由な発想で伸び伸びが多いのですが、ちょくちょく「観て描こう」が入ってきます

子供のためのクラスから

「よく観る=観察眼」が制作やイメージ発想の原動力になります

落ち葉の表面をよく観ることが出来ました
子供のためのクラスから

松ぼっくりの造形、、味のある描写です
子供のためのクラスから

枝付きデコポン、、枝までしっかりよく観ます
子供のためのクラスから

枝付きトウガラシに枝付きレモンに枝付きのユズ、、秋の収穫スケッチです
子供のためのクラスから

松ぼっくりに枝付きユズ、、たっぷりと大らかないい形が取れました
子供のためのクラスから

「なぁ〜んかオモシロイものないかなぁ〜」、、と
絵を描くときだけじゃなくて、普段からキラリと捜している眼も大切な観察眼です

観察眼が身に付いてくると、辺り中オモシロイものでいっぱいになったりもします (^^ )