中高生のためのクラスから・「秋の展覧会へ向けて」その2 

今回は中高生のためのクラスからです

この秋9/27(火)~10/1(土)に開催される青山アトリエの場所を会場とした
「カナカツ秋の展覧会 // 彩りを集めて・Palette」に
アトリエから「子供クラス&中高生クラス」の参加が決定〜、、ということで

中高生のクラスでは出品作完成までの制作過程を追ってみたいと思います
いつもより掲載画像多めですが、、テンポ良くいってみます (^O^)

スクラッチアート制作中、、ここで潰してしまうのがモッタイナイくらいの色面です
中高生のためのクラス

混合技法で描かれた画面、、完成が近い、あとは作者の想い次第です
中高生のためのクラス

点々の打たれた画面になにやらモチーフが出て来ましたよ
中高生のためのクラス

重ねて作った下地がイイ色ですね、画面に手のカタチが出て来ました
中高生のためのクラス

虫のように小さなものになった視点で描かれた世界、、彩色に入りました
中高生のためのクラス

お気に入りのサンダルがモチーフ、とてもキレイな線でカタチが取れました
中高生のためのクラス

スクラッチアートです、近くで見ると細部が凄いんです
中高生のためのクラス

大胆かつ勢いがあります、構成も合っていますね
中高生のためのクラス

家飼いのインコを大事にじっくりとデッサン中
中高生のためのクラス

伸び伸びした線で海の創作風景デッサンが終わって、、さあ色に入ります
中高生のためのクラス

ヨーロッパの街角がモチーフ、建物描きはパース取りから、、その絵の骨格となります
中高生のためのクラス

中学の吹奏楽部で始めたコントラバスをモチーフにパステル使ってすすめます
中高生のためのクラス

小鳥を囲むオージーの花々に色が入りはじめました
中高生のためのクラスから

鉛筆でおおかた線を引いてみて、、勢いよくペン描きがはじまりました
中高生のためのクラスから

モチーフは朱鷺(トキ)カタチを追いつつ構図を練っています
中高生のためのクラスから

ポケモンです、、来てますからね〜、トピックに乗るも美術系の得意どころです
中高生のためのクラスから

さあさあ、みんなの作品
秋の展覧会までにどんな仕上がりになっていることでしょうか

それぞれがやりたいことをやり切ったらそれで良し、、楽しみにしています

子供のためのクラスから・工作「マイ黒板」 の完成の図 

今回は子供のためのクラスから、、、工作「マイ黒板」作りの続きです

工作は工程ひとつひとつが大事、、はじめに説明をしっかり聞いたら
マイ黒板

みんなもりもり制作に入ります

今回はペンキを使って描いていくのがひとつのポイント
マイ黒板
マイ黒板
ペンキだって立派な画材だよね

もう一つのポイントは今回の工作はアートでありながら「使える」ということ
文字通りの「マイ黒板」です
部屋に吊してチョークで好きに書いて消して、ガシガシ使って下さい

ということでマイ黒板、全部ではありませんがこんな感じで仕上がりました (^^ )

マイ黒板
マイ黒板

手作り感ありありでイイですね

こういうものは使って少しよれてくると味が出てまた良くなりそうです
ペンキがかすれてくるくらい使ったらきっとカッコイイだろうなぁ〜

マイ黒板

セミががしがし鳴いて夏まっ盛りに入りました
夏と言えば恒例のオリジナルTシャツ作り、、今年もはじまってます (^^ )

大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ 

今回は大人のためのクラスから、この頃の制作いろいろです
まずは完成作から

見返り豆柴の完成です
大人のためのクラスから
日本画の技法、雲肌麻紙に岩絵の具を使って仕上げました
描き込んだ上、全体に薄く絵の具を重ね続けて柔らかな表現となりました

色で遊んで下地を作って何か思いついたら気軽に描いてしまいましょうの
「色遊び下地作り」シリーズからです

深い群青色の下地に紙を切り貼りしてコラージュしました
大人のためのクラスから

↑と同じ作者でコラージュ2
大人のためのクラスから
コラージュ連作して数枚並べてみても面白いかもしれません

群録色の下地を密林に見立ててオランウータンを描いてみました
大人のためのクラスから
同系色フリーハンド気味の描線で洒落た密林感です

↑と同作者がウサギを描くとこうなりました
大人のためのクラスから
やっぱり洒落た感じですね、、こちらも数枚連作で並べても面白そうです

気軽めに描こうの色遊びシリーズも額や紙マットを合わせてみるといい感じ
大人のためのクラスから
みなさん、作品に服を着せる気分で楽しんで壁を飾ってみて下さい

動物を続けて描いている作者が今回は温泉猿を描きました
大人のためのクラスから
のほほんとした味や暖かみが出せるのも絵ならではのことですね

スケッチブック見開きで描いた作品です
大人のためのクラスから
落ち込む階段を駆ける少女、、ちょっと不安な世界観を出せました

色紙フォーマットに描いたカーネーション、水彩画の技法です
大人のためのクラスから
描写力感じます、、この調子でますます楽しみましょう

この先は制作中の途中作品です

風景画の作者2枚目になります
大人のためのクラスから
モチーフは前回と同じくアトリエ至近の称名寺です

こちらもアトリエ至近の龍華寺に咲く牡丹がモチーフ
大人のためのクラスから
色に厚みやコクを感じます、完成が楽しみです

背景からのヒカリの中にいっぽんの木のシルエット
大人のためのクラスから
作者にとって身近な木を見続け、1枚の作品になりつつあります

南房総白浜への旅の記憶がこちらも作品となりそうです
大人のためのクラスから
塗り重ねてさらに塗り重ねて、しっとりペーソス感じるイイ色出せました

それぞれのペース、それぞれの個性をもって制作は淡淡と続いていくものです
長丁場のその先を楽しめるよう、、今をじっくり描き続けてください

中高生のためのクラスから・秋の展覧会へ向けて 

さてさて、今回は中高生のためのクラスから

9月末~10月はじめに開催されることになった青山アトリエの場所を会場とした展覧会に
アトリエから「子供クラス&中高生クラス」の参加が決定〜〜 (^o^)/

ということで、、中高生のクラスでもさっそく新作に取り掛かっていきます
中高生のクラスから
まずは木製パネルに先生の手本を見つつ画用紙を張り込んでいきます

下地絵の具を施したら次は、、なにを描くかですね

スケッチブックを取り出してイメージをスケッチしていってみましょう
中高生のためのクラスから

テーマは定番でお馴染みの「自由(画面の中なら何をやっても良い)」です

中高生のクラスから

描きたいものを好きなように、、画材ももちろん自由です

中高生のクラスから

だいたい下図でイメージが整ったらパネルに張り込んで下地絵の具を施した画面に
鉛筆で構図を決めながらカタチを描いていきます

中高生のクラスから

なにが描きたいかも大事だけれどその配置(構図)も美術としてとっても大事
描いたり消したりで直しつつ、自分で納得出来るまで詰めていきます

中高生のクラスから

この行程が絵の骨格、、骨組みになるわけですからここは粘ってみるが吉と出ます

と、言いつつ色を塗りながら進めてみるのもまったく有りなんですね

中高生のクラスから

このあたりのアバウトさが美術芸術、、進め方に決まりなどありません

カタチや線から入らずにまっさきに色から入ってもいいですし

中高生のクラスから

真白な画面にまずはじめにと点々描きから入っても当然よろしいですね

中高生のクラスから

ようは、みんなが今描きたいものを何らかのカタチで表現して

中高生のクラスから

最後まで描き切ったなら、、きっとそれがいいのだと思っています

それぞれ自分の絵の仕上がりを楽しみにしつつ、秋の完成まで進めていきましょう