大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ 

今回は大人のためのクラスから
通常の作品紹介は昨年末以来で久しぶりになりました

はじめに完成作品からです

民族衣装の女性がいる景色です、水彩とアクリル絵の具で描きました
大人のためのクラスから
画像では見えにくいですが筆で点をのせるように全てびっちり描かれています

アクリル絵の具に下地岩絵の具の混合技法で描きました
大人のためのクラスから
多様なモチーフの組み合わせのなか、画面をよくまとめ上げました

マネの模写です、アクリル絵の具で描きました
大人のためのクラスから
時間をかけずにバランスよく手が入ってます、筆達者になれそうです

エアブラシを多用して空のグラデーションをつくったのちに
大人のためのクラスから
椰子の木のシルエットを描き入れ、南国の夕景となりました

ここからは描き途中の作品です

岩絵の具を使った日本画技法で描いている「イタリアはベニスの印象」
大人のためのクラスから

にじみを効かせた複雑な背景の上にワンちゃんが出て来ました
大人のためのクラスから

色鉛筆を使った次作のためのエスキースはイタリアの屋根
大人のためのクラスから

こちらも次作のためのエスキースで画面を模索中です
大人のためのクラスから

次作のための下地塗りを終えました、3枚の連作になる予定です
大人のためのクラスから

手鏡のウラ面にペインティング中
大人のためのクラスから
岩絵の具の下地を擦り出して木地に傷を入れつつ、イイ色出て来ました

鉛筆デッサンからも1枚
大人のためのクラスから
色味の違いを感じ取ってよく比較しながらすすめられています

大人のためのクラスでは6月に展覧会の開催が決まりました
今回もいい展示会になるよう進めていきたいと思います

半年後になりますが
制作のいい刺激にはしつつも、気張りすぎずにじっくりと描いていきましょう

初描きはお花から 

初描き

初描きはお花から、、長いこと青山アトリエでは恒例にしています

よく観る、生きているものすなわち自然をじっと観察することからコト始めです

初描き

大人のクラス、中高生のクラス、子供のクラスの年イチ全科共通課題

初描き

それでは、全員分はありませんが出来るだけたくさん今回の写生をお見せしましょう
年代カテゴリー順でいってみます

はじめは「子供のためのクラス」から
初描き

1日3時間で描き切り、、色付きかモノクロかは自由、画材の選択もすべて自由です
初描き

お次は「中高生のためのクラス」からです

子供クラスから続けてる在籍者も多くて案外キャリアは長いんです、、侮れませんよ
初描き

この先は「大人のためのクラス」から

大人のクラスでは20代から70代までと年齢差がありますが
初描き

絵を見てそんな世代それぞれを当てられる人がいますでしょうか?
初描き
それだけ新鮮な「眼」を感じる写生が並んでいますね

今年は6月に「青山アトリエの展覧会」の開催が決まりました
会場は前回と同じく杉田劇場ギャラリー、大人クラス中心の展示になる予定です
秋には子供クラス、中高生クラス参加の展示会が今年も開かれる予定です

ともあれどのクラスにあっても
例年通りに気張りすぎることなく、楽しく描き進めていけたらと思っています

展覧会のお知らせ・新春まんぷく!お年賀展 2018 

お年賀展DM

新春まんぷく!お年賀展 2018

2018年1月9日(火) -28日(日)
10:00 -19:00(最終日17:00)※月曜休廊
展覧会HP http://www.f-e-i.jp/exhibition/4011/

出展作家:
青山浩之 秋山由佳 石谷雅詩 遠藤麻木子 大貫仁美 筧由佳里 清見佳奈子 久野悠 斉藤和 酒井恒太 清水航 Suisui 曽我市太郎 タカハシカオリ 中西彩 名古屋剛志 西浦康太 西川果歩 深作秀春 福咲椿 古屋麻里奈 皆川宇二 蟲人 湯村友彦 横地光

(以下フェイアートミュージアムHPより転載)
年初めにふさわしい、新春ならではのアート作品が集まります。作品を年賀状サイズにする事で、アートがより身近に、より楽しく感じられる展覧会です。もちろん、来年の干支“ 戌 ” をモチーフにした作品も出品されます。年賀状離れが進む近年ですが、誰かに見せたい・贈りたい作品に出会っていただけますと幸いです。日本画・版画・彫刻・工芸など様々なジャンルの作家24 名による、魅力溢れる年賀状サイズのアート作品と、それぞれの作家の通常作品を展示・販売いたします。日本独自の文化である正月をアートとともに過ごしてみてはいかがでしょうか。


アトリエから青山浩之が出品しています
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい
お年賀展

[ 2018/01/08 ] 絵描き関連 | コメント(0)

年はじめの展覧会 

堀文子教室同窓展

「堀文子教室同窓展」 今年も開催です

「第12回・多摩美術大学日本画科・堀文子教室同窓展」
会期は1月8日(月)から1月14日(日)まで
会場は「柴田悦子画廊」東京都中央区銀座1-5-1第3太陽ビル2F

美術大学在学中、堀文子先生に作品の指導をいただいた面々
そんな世代を超えた作家が集う展覧会となっています
それぞれごくごく小品、1点ずつの展示となります

神奈川県立近代美術館(葉山館)では3月25日(日)まで「白寿記念 堀文子展」も開催中
私たちも先日行ってまいりました、、こちら必見ですよ。

在学時代、その存在自体が格言だった、、、今になってそう思います

堀文子教室同窓展

青山浩之が出品しています
お近くにお越しの際はどうかご覧下さい

柴田悦子画廊Webサイト
神奈川県立近代美術館(葉山館)の展覧会情報はこちら

[ 2018/01/06 ] 絵描き関連 | コメント(0)

年が明けました 

新年のご挨拶2

今年もどうぞよろしくお願いいたします