今回も子供のためのクラスより
毎年恒例の夏イベント「オリジナルTシャツを作ろう!」その完成編になります
この夏もたくさんのオリジナルTシャツが仕上がりました

おっきいのからちっちゃいのまでサイズ感もいろいろ

もちろん絵柄もいろいろ、今シーズン一枚限りの一点物なのです

出来上がったTシャツに着替えたら中高大人クラスのアトリエにもお披露目してまわります

和みタイムですね〜
実にアットホームな展開ですが青山アトリエはいつもこんな感じです (^。^)
唐突ですが先週末のアトリエは地元横浜市金沢区の花火大会と重なりました

花火は八景島や海の公園越しに大きく打ち上がって、アトリエからの眺めは特等席です

ということでこちらも例年恒例のTシャツ完成JUMP記念写真といきましょう
花火に負けじとみんなして打ち上がっちゃってください〜〜
ではでは低学年の方からいってみましょうかね、、、いくよ!、、いっせ〜の

トゥオォォ〜〜

はい続けて、次行きますよ〜

トゥァァ〜〜ッ

いいね!元気だ、なによりだね
さあどんどんいくよ〜〜、、、せ〜の

ほ〜〜い!

よ〜しこれでラストだよ、、決めてちょうだい

そらっ!、、ダァァ〜〜ッ

この夏もみんなでJUMP!! よかったよ〜 (^。^)
自分で描いた絵柄のTシャツ、、この夏が一枚めになる子もいれば
毎夏作り続けて今回で6枚目となる子もいます
何枚か作っている人は、はじめと比べてサイズも大きく変わっているのでしょうし
絵柄の内容もずいぶん変化してきたことと思います
絵にはその時そのころの自分が定着しますからね、、自分史Tシャツになりますね
さていまだ残暑たけなわです
Tシャツは大事にしまわずに、どんどん着てお日様の下駆け回ってくださいね〜 \(^o^)/
(JUMP写真は全員じゃありません、、お休みで写らなかった人、ごめんなさいね、、)
今回は子供のためのクラスより
毎年恒例の夏イベント「オリジナルTシャツを作ろう!」その制作の様子からになります
はじめにいろいろと資料を見たりで、Tシャツ原画のデザインを考えます

デザインですからアイディアが大事なのですね
画面に枠線をしっかり引いたらそれぞれが決めた絵柄で描き進めます

決まったテーマ、絵柄の制約等ありません、画材や使う技法も全くの「自由」です

今回はみんながデザイナー気分、カッコイイのを目指しちゃいましょう!

Tシャツ原画はアトリエ2回通って描き切り

アイディアと集中、、そして瞬発力でもりもり仕上げていくことになります
ということで今年の夏もいい感じの原画がどんどん仕上がって来ました
では一部になりますが
上がって来た今年版Tシャツ原画をお見せしていきましょう!



いいですね〜、、絵は正直です、それぞれの個性がよく出ていますね〜



デザインとしてもまっとうですよ、、うまいよなぁ〜と、そう思います
アトリエでは毎夏の恒例イベントですから
今回が初めてのオリジナルTシャツ作りの子もいれば、もう何枚も作ってきた子もいます



何枚かTシャツを作って来た子たちが腕を上げているのを見ると
アトリエスタッフである私たちもやっぱり嬉しくなってしまいます
今年は猛暑と言われた夏になりましたが子供達はみんなへっちゃらで元気でした!
ということで次回は「オリジナルTシャツ作り」その完成編になります (^.^)
今回も大人のためのクラスから
先月末におこなわれた「青山アトリエの展覧会」から早一ヶ月
その展示作品いく作かを鑑賞しつつ展示を振り返ってみたい、、その続きです
締め切りまじかのアトリエ制作風景ですね (^.^)

「もう一つの世界」

幻想の中の鍾乳洞、、力作ですね、、水彩、アクリル絵の具で描かれました
「マオ」

アジア夜市その印象、、水彩、アクリル絵の具で描かれました
「おかえり」

一本の大きな木、、パステルを中心にして描き、葉はレジン樹脂で作りました
「夜のしじま」

古色を帯びたランタンの灯る夜、、水彩、アクリル絵の具で描かれました
「犬・2018」

自宅のワンちゃんは確かな描写です、、水彩、アクリル絵の具で描かれました
「三日月の彼方」

月夜に響き流れる楽隊の音色、、水彩、アクリル絵の具で描かれました
「キヌサヤ」

ご家族が育てたとれたてのキヌサヤです、、水彩絵の具で色入れしました
「IN THE SKY」

青空に浮かぶシュールな窓、、エアブラシを多用してコラージュで仕上げました
「稲佐山にて」

長崎は稲佐山より望む海、、水彩、アクリル絵の具で描かれました
展覧会は描いた作品を客観的にどう見えるのだろうかを知る機会
またこれからコツコツ制作を積み重ねた先に何が見えてくるのか
どう作品に現れてくるのかを楽しみにしつつゆっくり描き続けていきましょう (^.^)
(全作品を載せるつもりでしたが、展示前ギリギリバタバタで完成作品撮り漏れ多数、、、
これも展覧会へ向けた盛り上がりのしるし、、ということで一旦締めますね)