中高生のためのクラスから・この頃の制作いろいろ 

今回は中高生のためのクラスから
少し前になりますが「拾いものを描こう」当アトリエでの定番課題です

描く前、アトリエから外へ出て各自ひとまわりしつつの拾いもの
中高生クラス拾いもの+α

これらをモチーフにして描きます
描き方も使う画材も自由ですが、せっかくだからよく観てね!とだけ注文入れておきます

中高生クラス拾いもの+α

3時間弱の描き切りモチーフです、、この色味は日持ちしませんからね

中高生クラス拾いもの+α

儚いモノの一時を切り取って描いて、定着させます

中高生クラス拾いもの+α

できるだけその色に迫ってみましょう

中高生クラス拾いもの+α

想像の域を出たまさかな色を見つけることが出来るかもしれません

中高生クラス拾いもの+α

これらモチーフは目に留めなければゴミですが、気付けば凄いモノにもなり得ます

中高生クラス拾いもの+α

肝心なのは美術人としての眼です
ゴミを凄いモノに変えるは気付きとセンスなのでしょう (^^ )

中高生クラスは他に自由画も描いていますので少しだけ

中高生クラス拾いもの+α
パッチワークのような構成で色が氾濫しています、パワーがあります!

中高生クラス拾いもの+α
こちらは制作中作品ですが繊細な意匠です、完成がとても楽しみです

子供のためのクラスから・おもしろ帽子の完成 

今回も子供のためのクラスから、前回の続きです
「おもしろ帽子」完成しました

それではちょっと多めですが、ずらっとご覧いただきます

おもしろ帽子の完成
おもしろ帽子の完成

いかがでしょう? それぞれイイ味醸してますよね〜

おもしろ帽子の完成
おもしろ帽子の完成

張り子の土台作りに時間は掛かりましたが

おもしろ帽子の完成
おもしろ帽子の完成

時間を掛けた甲斐あってしっかりとした作りになりましたし
そのぶん着色に入ったらもうサクサクッと進んで

おもしろ帽子の完成

仕上げのニスを塗り重ねたらモノの存在感まで出せました

本来のかぶり物として楽しむも良しですが
オブジェとして部屋を飾ってみるも美術的でよろしいかと思います (^^ )

おもしろ帽子の完成

子供のためのクラスから・おもしろ帽子1 

今回は子供のためのクラスから
「工作・おもしろ帽子」の制作の様子をご覧いただきます

はじめにゴム風船を大きく膨らましましょう
子供のためのクラスから おもしろ帽子

次に新聞紙をひたすらたくさん千切ったら、まとめておきます
子供のためのクラスから おもしろ帽子

ゴム風船にのばしたヤマト糊にて新聞紙をひとかけずつ貼っていきます
子供のためのクラスから おもしろ帽子

ひたすらペタペタ貼り続けてだんだん新聞紙に厚みを持たせていきましょう
子供のためのクラスから おもしろ帽子

しっかり貼らないとあとで剥がれますからね、、ここは慌てずじっくりと
子供のためのクラスから おもしろ帽子

ある程度厚みを出したら乾かしさらにペタペタ貼っての繰り返し、時間が掛かる行程です
子供のためのクラスから おもしろ帽子

厚みが出て硬さも出たら、表面にお花紙を貼ってはじめの行程の仕上げです
子供のためのクラスから おもしろ帽子

何を作ってるかというと「おもしろ帽子」ですから
子供のためのクラスから おもしろ帽子

スケッチブックでは帽子デザインのアイディアスケッチも進めておきましょう
子供のためのクラスから おもしろ帽子

型の風船をはずして頭のサイズに合わせて入り口を成型し
子供のためのクラスから おもしろ帽子

工作用紙で各自補強もほどこして
子供のためのクラスから おもしろ帽子

デザイン画に合わせて工夫しつつカタチを作っていきます
子供のためのクラスから おもしろ帽子

カタチ成型を終えたらいよいよなペインティングへと入ります
子供のためのクラスから おもしろ帽子

おお、みんなそれぞれで見えてきましたよ〜〜 (^^ )
子供のためのクラスから おもしろ帽子

ここまで来るのに時間は掛かりましたが、いよいよ最終工程に入りました
子供のためのクラスから おもしろ帽子

12月、今月の完成予定です
「おもしろ帽子」みんなどんな仕上がりでしょうか? 楽しみにしています!