展覧会のお知らせ・林信夫の日本画展 

展覧会のお知らせになります

林信夫の日本画展告知 1

林信夫の日本画展告知2


「林信夫の日本画展」

会期 2019年5月29日(水)〜6月4日(火) 11時〜18時 (最終日16時まで)

会場 元麻布ギャラリー平塚(東横イン湘南平塚駅北口1 1階)
   JR東海道線平塚駅北口より徒歩4分 ギャラリーtel 0463-22-7625



林信夫さんは私たちにとってのお師匠さんにあたります
いつも身近にいてくれたお師匠さんですが、なくして1年が過ぎました

今展は回顧展ということになりますが100点超におよぶ展観予定です
ぜひともご覧いただきたく、、そう思っています

子供のためのクラスから・春のスケッチ 

今回は子供のためのクラスから
4月におこなわれた「春のスケッチ」の模様をお届けします

子供のためのクラス春のスケッチ

アトリエ裏手の路地に出て、それぞれ散って1回描き切りで描きました

子供のためのクラス春のスケッチ

外に出て見えるものすべてが題材、、そこで何を描くかは各自の自由です
画材も自由、色は少しでも塗れるといいのですがモノクロでもオッケー

子供のためのクラス春のスケッチ

ではではみんなの「春のスケッチ」そのいくつかを見ていってみましょう
ちょうど春花の咲く時期でしたのでお花題材も多かったですね

タンポポに
子供のためのクラス春のスケッチ

フリージアに
子供のためのクラス春のスケッチ

チューリップに
子供のためのクラス春のスケッチ

こちらもフリージア
子供のためのクラス春のスケッチ

これはムスカリですね
子供のためのクラス春のスケッチ

どれもよく描けています、いいですね
切り花でなく地面から生えているところを観察出来ているのがミソですね

もっと細部というか部分に注視したスケッチもあります

植物にもみんな個性があります、細部をよく観ていますね
子供のためのクラス春のスケッチ

葉っぱや気になったパーツを見つけて描きとめました
子供のためのクラス春のスケッチ

ツバキの花部分に注視、、いいカタチを留めることが出来ました
子供のためのクラス春のスケッチ

葉っぱを観ながらデザイン的な観点でもって描いていますね
子供のためのクラス春のスケッチ
そもそも葉っぱの色カタチなんてどれもすぐれたデザインだものね〜

辺りを景色や風景のとらえかたで観たスケッチもあります

途中かもしれません、けれどその場の雰囲気をよく伝えられています
子供のためのクラス春のスケッチ

景色の中に動体の鳥などが入ると生き生きしてきますね
子供のためのクラス春のスケッチ

よく生きものを知っています、自然界への興味がしっかりと出ています
子供のためのクラス春のスケッチ

みんなの興味がバラバラであちこち向いているのもいいですね
自分が何を見ていて何に興味を持っているのか?
そこが美術にとってのオリジナリティーにつながる大事なキモになります

私たちのような絵描きさんも題材を求めてよく外でスケッチをしますから
「絵は外で描くのこそが気持ちイイ」ことをよく知っています
これは描いて体感してはじめてわかることですね

やっぱり外で描くのはいいですね、、またやりましょう!

大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ 

今回は大人のためのクラスから、、この頃の制作ぶりをお伝えします

はじめに自由制作から数点ピックアップ

完成作です、下地作業に水晶末等を使って描画は水干絵の具と顔彩です
大人のためのクラスから・制作いろいろ
木漏れ日の光と緑の階調が絡んで柔らかな雰囲気を作っています

完成作、ねぶた祭です。透明水彩を使って描きました
大人のためのクラスから・制作いろいろ
にじみを多用した味わいのある画面です

制作中の作品、雲肌麻紙に岩絵の具を使った日本画技法で描いています
大人のためのクラスから・制作いろいろ

次作のためのエスキース、夕景伊勢志摩の試作です
大人のためのクラスから・制作いろいろ

制作中作品です、立石海岸をモチーフとしてカタチを起こしはじめたところです
大人のためのクラスから・制作いろいろ

制作中です、ここからいよいよ彩色に入ります
大人のためのクラスから・制作いろいろ

制作中の寒川神社、建築物はここまでカタチを起こすだけでも大変、、じっくり進みましょう
大人のためのクラスから・制作いろいろ

ドライ羅漢果の淡彩画、淡い塗りでバランス良く仕上げました
大人のためのクラスから・制作いろいろ

同じくドライ羅漢果のこちらは鉛筆素描、キレのある描写です
大人のためのクラスから・制作いろいろ

基礎デッサンで手の鉛筆素描、まだ経験浅めですが質の描き分けも出来ています
大人のためのクラスから・制作いろいろ

コーラ瓶の鉛筆素描、しっかり迫って突き詰めて、、仕上げました
大人のためのクラスから・制作いろいろ

ガラス器の鉛筆素描、ガラスならではの影の現象部分に着眼、、イイと思います
大人のためのクラスから・制作いろいろ

基礎デッサンで経験を重ねていったり、自己の作品探求でいろいろ画材を試してみたり
作品仕上げを見きわめる人、次作図柄の思索にふける方々

相変わらずの大人のための美術倶楽部な感じです