今回は子供のためのクラスから「空飛ぶ折り鶴 完成編」です
昨年から継続してしまってるコロナ肺炎、、アトリエも昨春には休講が続きました、、、
その休講時制作中断してしまったのが「空飛ぶ折り鶴」ですが
ころ合いを見ての作業再開、完成までこぎつけました
ではでは制作過程からです
さいごの工程は砂子まきですので、、見なれない道具があるわけです

竹筒に竹ばさみ、変な形の筆や馬連にシッカロール、、わかんないけどなんかワクワク

そこでピラピラの薄い金属、金箔、、いやがおうにもワクワクアップです

(今回使用の箔は正確には洋箔や銀箔といいます)
ピラピラ金属の箔を竹筒に張られた金網に通して細かくしていきます

この竹筒に箔を通す工程を何回か繰り返して箔を均一の細かさに揃えます
仕上がったきらきらの細かい金属(砂子)を竹筒に戻して

画面にはらはら〜と蒔くのです

構成を考えつつ蒔きおえたら、、紙を当て馬連で密着させたら完成です
それではみんなの完成作からです


和紙に墨に水干絵の具そして砂子を使いました



たっぷりとして味のある絵柄が並びました、とてもいいと思います
なにより中断してしまっていた
みんなの絵の完成を見ることが出来たのがよかったです
(空飛ぶ折り鶴、
前回までの記事はこちらからご覧いただけます)
今回は大人のためのクラスから、この頃の制作いろいろです
それでははじめに完成作から
想定画です、画用紙に水彩絵の具で描きました

海を題材とした自由なイメージ、とってもいい雰囲気があります
パステル画です、基底材は色付きのミューズコットン

光を散りばめた様な構成でパステルの発色や色調が生かされています
次はもう少しで完成の作品いろいろです
雲肌麻紙を基底材に日本画技法で描かれています

ねこちゃん完成間近です、ここまでくれば詰めの作業も楽しいところです
八景島を望む景色です

朝焼け、パステルを使ったグラデーションが印象的です
雲肌麻紙に日本画技法ですすめています

東京湾を見下ろす身近な景色が題材となります
画用紙のパネル張り、水彩絵の具で描かれています

神社風景完成間近です、詰めの作業は蜜の味、楽しみましょう
この頃の大人クラスはデッサンや彩色素描、各種スケッチ等を描く方が増えてます
本来なら昨年はアトリエ展示会を行うはずでしたが
コロナによって展覧会は収束までの延期といたしました
そこでここはひとつそれぞれ作画を見つめ直すいい機会、そうとらえての事です
流木モチーフ鉛筆デッサンの完成、とってもいいデッサンですね

白いモチーフを並べて明暗のグラデーションを確かめつつ進めています

入会されて間もない基礎デッサンの2枚目、しっかりと観て描きました

ストックの彩色スケッチ

シクラメンの彩色スケッチ

キンギョソウの彩色スケッチ

お花のスケッチ3題もそれぞれ個性や特徴がいい感じに出ていますよね
ところで、、大変な時期は続いているのですが
絵の制作は元々外交的な部分は少なく本来的には内省的作業、その代表格とも言えます
変わらずそれぞれに沿ってすすめてまいりましょう