今回は子供のためのクラスから
お題は「色あそびーいろいろな道具で絵を描こう」です
「色あそび」は青山アトリエにて中高生、大人クラスでも取り入れてる課題
その子供クラスバージョンとなります

絵の具は水彩絵の具のみを使います、今回絵筆は使いません
アトリエに揃えられた道具いろいろを使っての作画となります
歯ブラシ スポンジ 海綿 紐いろいろ 霧吹き ローラー 水差し 網 テープ等々

基本溶いた絵の具を道具いろいろでどう扱っていこうとまったく自由なのですが
1点だけ、具体的なモノ(具象)は描かないという決まりのもとで作画していきます
えっ筆を使わない?いったいどうするの? ということで見本のレクチャーから開始

ではでは〜、好き放題いってみましょう!
ローラーでコロコロ

スポンジでベチャッとペタペタ

置いた絵の具に紙をペタッと跡残しやスクラッチ

やり方なんて無いんです、おもむくまま感覚的に触覚的に画面を動かしていきます
色もそれぞれが使いたい色を使えばOK
好きな色はもちろん、嫌いな色だってむしろ積極的に使ってみるといいです
はじめこそおっかなびっくりですが、こうゆうものはだんだんとノってくるものですね
紐に絵の具をつけてひたすらペンペンパンパンしてたら、、あらっ?だんだんカッコイイ

極み道具はスマホ操作でおなじみの手指ですね、、器用な上に触感味わいつつが気持ちイイ

今回はテーブル イス無しの地べた制作、、このほうが体を大きく使いやすいんです

と、だんだん面白くなっちゃって絵の具を道具いろいろでひたすら重ねていくと
画面には積層された絵の具、えも言えぬ色合いが、、複雑さや面白さを伴って、、
ほぼ描くを意識せずとも感覚とカラダの運動だけで何らかの面白い感じが生み出せる

「色あそび」はそんな試みです
続く、、
- 関連記事
-