
先日の青山アトリエにて生徒さんと上野動物園の話をしたのをきっかけに
「そうだ、野毛山動物園は今どうなっているのだろう?」
と急に思い立ち、行ってみました・笑
アジアバックパッカー旅ではしょぼくものどかな動物園に好んで出かけているくせに
日本では実に久しぶりの動物園。なんだかウキウキします。
もともとが図鑑少年でしたから嬉しくないワケがないのですね・笑
野毛山動物園は幼少の思い出。
獣のニオイがプンプンしてワイルドな所、けっしてキレイではないものの
大きくない園内にはたくさんの動物たち、多くの人で賑わっていた印象でした。
そして今・・・・・
キレイになっています。そして子供連れ、カップル、なんとなく1人で、などなど
予想したより人も多く、みなそれぞれのどかに憩っています。
今どきの動物園とちがって動物の多くは窮屈な檻の中、観察もほぼ柵越しになり
動物たちも多くがズーラシアに行ってしまったようでやや少ない印象ではありますが
それでもまずは良かった、嬉しいです。
歴史ある野毛山動物園まだまだ健在と映りました。

柵越しなので写真を撮るのも難しいのですがやっぱりカッシャンです・笑
1枚目はホオアカトキ、2枚目はオオタカです。
どの動物を見ても嬉しいのですが、特にカッコヨカッタのはアムールトラ。
ネコ科肉食獣のなかでも最大、極東ロシア広大な森タイガに棲む神聖なる王者。
黒澤明監督が大自然への畏敬の念を描いた超名作「デルスウザーラ」にも
象徴的かつ神々しくアムールトラは登場し強く印象に残っていました。
野毛山動物園。のどかにたいそう楽しめて入園無料なのも嬉しいかぎり \(^O^)/
また昔よりややさびしくなった印象ですが
アジア旅での路地歩き気分も味わえちゃう野毛界隈へと迷い込み魑魅魍魎
愉快な散歩もセットで味わえちゃいます。

今では横浜桜木町までお出かけといえば「みなとみらい」方面となるのでしょうが
ワタシに言わせれば何度行ってみてもオモシロクないトコロなのです・・・
明るく照らされたキレイなショップ辺りに迷い込んでみても疲れるばかりなのです (@_@;)

アジアバックパッカー旅でも新市街、旧市街があったら迷わず旧市街を目指します。
まだまだ味わいやニオイに乏しく感じる横浜新市街も遠目に眺めるだけなら
現代のモニュメントとして美しく映るように感じます。
(写真/E-520/ZD 14-42mm/SIGMA APO MACRO 150mm)
- 関連記事
-