おべんとうを作ろう \(^O^)/お披露目の巻2 

紙粘土でお弁当3

以前のアトリエ記事でも紹介しました(青字クリックで以前の記事へ)
「子供のためのクラス」での工作「夢のお弁当作り」
紙粘土で成型し、彩色したものですから口に入れることは出来ませんが
たくさんの美味しそうなおべんとうが仕上がりました。

今回ご紹介はまず小学校1年生のおべんとう作品です。
たくさんのおかずにおにぎり、奥に写っているのはごはんですね
一粒一粒お米までも作っちゃいました!

見るとお弁当箱の内側にまで絵が描かれています。

紙粘土でお弁当2

と思うとお弁当箱のフタにもバッチリ絵が描かれているのでした。
いいですね、このバイタリティ~・笑
「やんなさい、つくりなさい」などと言われることもなく
熱中してどんどん作り描いていきます、もの作りが大好きなんです!

紙粘土でおべんとう6

お次です。こちらも力作ですね、小学校4年生の作品です。
おいしそうなおかずをたくさん作っておべんとう箱からはみ出しそうな勢いです。

よく見てみるとエビフライにギョウザ,アメリカンドックに肉団子などなど
しっかりととてもていねいに作り上げています。
色をつけたら照りも出してと質感への工夫こだわりもいいですね。
ここまでしっかり作り上げた作者には大いに満足感があったことでしょう!

紙粘土でおべんとう7

今回のおべんとう工作作りになんのお手本もありません。
料理の本を見たり、写真を見たりすることもありません。
それでも子供たちはここまで作り上げるのです。

いつも食べているもの、食べたいものを思い出し、想像して
設計図を描き、こうだっけなぁ~?ああだっけなぁ~と工夫しながら作りました。
おしつけ指導や手取り足取りはおせっかい、まったく必要ないのです。
子供たちにはもともと勝手にどんどん創り出す能力があるのかもしれませんね。

出来がよくてワタシタチ先生もうれしいのでおべんとう記事まだ続きマス・笑

関連記事

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atelieraoyama.blog21.fc2.com/tb.php/272-fed200eb