
本ブログでも何度かお伝えしてきた月下美人。今年3度目の開花がありました\(^O^)/
たいした世話もしていないのにすごい株です!エライ!!
7月、9月と10月に開花、このひと株でいくつの花芽をつけたことでしょう?
雪や霜がまずないここ三浦半島でも当然冬越しに株を室内に取り込みますが
本格的な寒さが来る前に早めに取り込んで寒さに当てないようにすると
株が完全に休眠せず翌年の開花状況が良くなる、ということです。
気にしたのはこの位、あとは真夏を避けて少々栄養水をあげる程度。
(栽培情報源はそもそもこの株を分けていただいたご近所の園芸師匠から・笑)

今回の開花は5輪同時咲き!
しかし左の写真のように混み合って咲いてしまったのでスケッチは今回取らず、観察のために取り込んだ部屋で甘い香りに包まれながらうたた寝を楽しみました。
とびらの写真も趣向を変えてしべのアップ、花粉がキレイに付いてます。下の写真なんてどこの海の生き物ですか?イソギンチャクですか?といった眺め。良くできています、造形として感心です!
ともあれ今年の開花もこれで終わりでしょう。スクスク育って、大きくなりすぎましたので剪定して、休んでもらったのち来春には鉢替えしましょう。剪定した葉は少し乾かして赤玉土にでも挿せばきっと新しい芽を吹き出すことでしょう。
生き物相手にそのサイクルと共にあるのは心地よいものです。感謝!ですね・笑
- 関連記事
-
凄いですね~。これだけの花がついて3度も咲かせるなんて、青さんは園芸の技もお持ちだったんですか!土はどんな状態がよくて、肥料は何で、どのくらいの間隔で与え、株分けも・・、などのことは、(植物を主に描いているくせに)私はさっぱりわからないんです。 さすが~。
お庭の植物や生き物たちにはずいぶん救われています・笑
しかしお花が咲いてほめられると嬉しいものですね。アリガトウ!
子供の頃、図鑑っ子だったり、運動部の他に園芸クラブに入っていたり、
その程度で特別に詳しいわけじゃありません。
もっともこの数年、好きにワガママに過ごしていたら
どんどん子供化が進行中のような気もしています・笑
にしても植物含め生き物たちの、もっと言えば自然全体のありかた
そのものがオモシロイです。
この頃はヒト科も同じ目線で観られるようになってきましたが
フムフム変わった生き物だ、なんて思っています・笑
コメントの投稿