 お盆休みということですので横浜の旅友宅へ出かけてきました こころづくしのごちそうを頂きながら今後それぞれの旅計画を練りつつも しっかりリラックスさせていただいた1泊2日です (^O^) ただひたすら旅友宅にて旅話談笑を続けていると「ドーンドーーン!!」 遠からぬあたりから花火の音が響いてきます 今日はどこぞで花火大会なのだ?、、、すぐ調べてみると 横浜・みなとみらい地区から打ち上げる第26回神奈川新聞花火大会ということでした  アラスカまで出かけて「オーロラを写真に撮って来ますよ」 そんな予定がいよいよ近日に迫ってきている友人が この花火を被写体にオーロラ撮影と夜間撮影を兼ねたテストをしてくると言います それはオモシロイ!ということでワタシも一緒してみました (^O^) お宅から少し歩いて近くの高台に出てみると、、、オオッ見えました! 少し遠いですし手前の木立がどうしても視界に入っちゃうものの みなとみらいの夜景を背景にして花火が上がっています オーロラ旅前の夜間撮影テスト環境としても十分じゃないでしょうか  さっそく三脚を立てロケハン開始の友人の脇にてせっかくだからとワタシもカッシャン ワタシの持っていたミニ三脚ではさすがに低く 手前の木立が見切っちゃいますし街夜景も構図に入りませんが、まあそれも良し この夏は震災自粛で花火大会はもろもろ中止が多かったワケですし まして体調を崩して外にろくすっぽ出られなかったワタシなワケですから 大好物である花火大会もこの夏はじめて観たというコト しかも即席機材でしたが少しはシャッターも切れてラッキーでした ヽ(^O^)ノ アラスカに出かけオーロラを見にゆく友人も夜間撮影テスト完了です それでは、道中気を付けて!・・・have a good journey! (写真/LUMIX DMC-GH1/G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8)
この頃の夏はこんなもんじゃなかろう、そう思っていたらやっぱし真夏日が続いて こりゃ生まれてはじめてじゃなかろうか?、、、コレガ夏バテ?? そんな感じではあるものの、、、術後の体調は日々確実に戻ってきている まだ心配事は残るのでとてもまだまだスッキリとはいかないのが残念ではあるが 体が動くようになるのはもちろん気分のいいことなのである お世話になっていた友人である額縁屋さん宅の宴会ケータリング料理にと 多少動けるようになって来たことだしと久しぶりに鍋を振るってみた ワタシの体調不良中、食事をはじめすべての面倒を見てくれていた相方に このままずっとまかせっ放しでは申し訳ない、、、そんな気持ちももちろんあるのだが 実はこのワタシ、かなりの料理好きだったりもする であるからに嬉々として愛用鉄鍋を取り出していたりもする なにしろ長い絶食入院中には 回復したら厨房に立ってはやいとこコンロの前で火に向かいたい そう夢見ていたのは本当なのだ  料理は全般に面白みを感じるものだけれども 料理ジャンルによってその趣も変わるもの 中華鍋を振るうということはことさらスピードと判断力が大切で瞬発力が肝要 スパッスパッとリズムを切るように数品を上げていくが これが気持ちのイイことこの上なしなのである・笑  宴会ケータリング料理なので水分はよく飛ばして、片栗粉を使ってまとめることもしない 真夏ということで味付けはしっかり濃いめにしなければいけない もちろん料理勘はすぐに戻るべくもないが なんとかリズムを持って鍋を振れたことがなんとも嬉しい これでいよいよ厨房復帰なのである!  料理好きを公言するワタシなのではあるが何故かおにぎり類には手を出さない 相方には「美味しいどこ取りなのよ」 そう言われたりもしているのであるが、それでも自分では握らない 理由は簡単、やっぱり相方の握るおにぎりが美味いからなのである(^O^) 宴会は高度な昔話に花が咲き、濃すぎるほどに盛会・笑 ノンアルコールビールがしみ渡る真夏の夜となった (写真/LUMIX DMC-GF1/G 20mm/F1.7)
いまだ静養中ながらプチ遠出で銀座まで出かけてきました 銀座といえばワタシタチにとっては長年通っている画廊の街 雑踏や人ごみは苦手だしブランド高級品にも興味はありませんが 心置きなく話せる美術つながりの画家や友人に会える美術密度の濃い街なのです 先輩日本画家の個展最終日になんとか駆けつけることが出来ました  せっかくですから東京国際フォーラムで開かれている アートフェア東京2011なるイベントにも足を運んでみます 「国内外よりギャラリーが集結し、選りすぐりの作品を展示販売する 日本最大のアートの見本市。すべてのアートファンのためのとっておきの3日間です」 主宰者コメントはこんな感じ、大美術イベントです  広い会場はたくさんのブースに仕切られて 現在のアートシーンを示す作品がこれでもかとばかりに展示されています 会場は驚くほどの活況、美術ファンがわんさか集まっている様子 今ウケている美術が一堂に会しています  画廊ごとのブースには今プッシュしたい作品が展示されジャンルも制限なく多様 キレイにまとめられた美術館展覧会とはまたちがった 雑多で渾沌としつつもフレッシュで自由なパワーを感じられるのが魅力なのでしょう  とはいえ今は情報も閉ざした静養中の身であるワタクシ こんなエネルギーの洪水にいきなり囲まれてクラクラ目まいを感じてしまいます、、、 広い会場めぐって足もともフラフラ、、おぼつきません、、、苦笑 久しぶりに電車に乗ってのプチお出掛け まるでしっかりひと旅終えて、帰国したてに見る日本の景色のように 見るものすべてなにもかもが新鮮に映った1日でした (^O^) (写真/LUMIX DMC-GF1/G 20mm/F1.7)
 素晴らしかった、金色に染まる世界一のジャパンブルー 長いこと観続けてきたサッカーだがまさかこんなことが起ころうとは、、、  もはやなでしこジャパンの話題一色のところでまたブログに書くのも気が引けたが やはり書かずにはいられないとキーボードを打ちはじめたものの どうにも言葉にならない、、、凄いことなのだ、凄過ぎるのだ  今のこのような日本の状況、その中でも決して恵まれた環境に置かれているわけではない そんな彼女達が最高の舞台で世界一の座についたのは象徴的だ 女性がサッカーをやっているのを奇異の目で見られていた時代から知っている 恵まれた状況どころではない、とんでもない逆風だ そんな世代の生き残りであるのが澤だ、5回目のW杯、、、、、 言葉は悪いが世紀の怪物である  そんな怪物は金色のステージであまりに美しかった 感動は冷めやらない 世界一の称号も永劫消えることはない、彼女達の記録だ 上の世代からさんざん呪縛のように聞かされた男子サッカーメキシコ五輪銅メダル 通称釜本呪縛、、、ついにその呪縛も自分の中で唐突に終わった (画像はすべて拾い物デス <(_ _)> )
 おかげさまで今日で退院して3日目となりました 月並みですがやっぱり家は落ち着きます あゝこれで自由なんだなぁ~、としみじみ 家廻りいつものフィールドをリハビリがてら散歩 まだまだ濃い湿気の匂いがする  かわいい君たちも元気だったか!よかった良かった どうぞこれからヨロシクね(笑)
夏到来か、と思わせる様な暑い日々が続いておりますが 皆様いかがお過ごしでしょうか? 本来ならば当ブログ、青山アトリエという絵画教室のブログなのですから アトリエでの制作風景であったりアトリエの皆さんが描きあげた作品の紹介であったり たびたび脱線してワタシのよもやま話であったりするワケですが、、、 ブログマスターたるワタシの不調によって 相変わらず病室からせっせと記事をお届けするコトとなっております、、、 (うーむ、iPad単体からじゃあ画像が現状上手く上げられんのか・・・?) それにしてもアトリエ皆さんの制作具合はどうなっているのでしょう?  こちらはさあこれから本画に入ろう、といったところ。気持ちの入った下絵ですよね さてさて、この先どんな感じで進まれているでしょうか? 子供達ひたすら点々打ちの点描画だって続々仕上がって来ている頃でしょうね いったいどんな仕上がりしているのでしょうか? 復帰が楽しみだなぁ~ o(^▽^)o こんな1ヶ月以上におよぶ予定外の不自由暮らしなんてコトにならなければ、、、 お伝えしたい身近の楽しいネタだっていろいろだったんだけれど、、、 残念だなぁ~、、、このまま流れてっちゃうのかなぁ~ たとえばこんな可愛ゆいコゲラの巣穴を見つけたよーー、とかね  正しくはご近所でいつもお世話になってる園芸お師匠さんから ワタシがこういうのが大好きであることしっかり理解して下さっていて 「青山さん、こんな巣穴がありますよ!」って教えて頂いたんですけどね(笑) たとえばこちら、どおですか?? ニャンコが獲物くわえてるワケじゃないですよ 母ニャンコが子ニャンコくわえて住み良い処へお引っ越しなのでした当ブログでも続き記事にて楽しんでいただいた 「子ニャンコと過ごした2ケ月間」でおなじみになった子ニャンコ姉妹、その祖母にあたるニャンコがめでたくご出産 (#^.^#) 伝統の白ニャンコ血統に「ついにトラ柄白靴現る、4匹の子ニャンコたち」と銘打って 愉しい記事を書きたかったんだよなぁ~~ (幸い今回は育児放棄もなく近くの草むらフィールド拠点にして元気で育ってる旨 相方から報告をうけております、ああ安心なのデスた o(^▽^)o ) で、当のワタシといいますとイテテテテーがイテテー程度までに日々回復しております 絶食断食もついに終了いたしまして なんとなんと5週間ぶりのお食事を頂けるようになりました! 坊主の荒業終えて、もはや泪で曇って目の前のお粥が見えませぬ(笑) そして退院をし自由の身になる日も近いと聞いております \(^o^)/ 焦らず慌てず体調整え体力戻して「完全復活」したいと思っております!! 今しばらくのご猶予を、、、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
 皆様、梅雨空の続く今日この頃ではありますがいかがお過ごしでしょうか? 当ブログでも 小さめな声小さな文字で お伝えしてきましたヒゲ先生ことワタシの具合 こんなワタシ如きの事ながら心配してくださる方もずいぶん多くいらっしゃり これ、まっことありがたきことかなと感じ入っている次第でございます m(_ _)m ワタシダウンで相方の方に多々問い合わせがいっているという事でもありますし ここはひとつ小さな声小さな文字もヤメて報告をしておかねば、ということであります 現在ヤマ場のシュジュツを終えて4日目、経過はとても順調とのコトです o(^▽^)o ただ、おなかをきった事のある方ならご存知のとおりなのでありますが シュジュツ後も当分の間はかなりのイタタタタッ、、、 笑ったりクシャミなんかしたらはげしくイタタタッタターなのです(笑) それでもシュジュツの後は無理なき程度に動いた方がイイとのことですから イタタタ言いながらニジリニジリ「フゥ~、、、」と病院内をてくてくしています そんな感じで過ごしつつ念願の完全回復を待っている状態でなのです  なんども書いたフレーズ「想定外」 これがまたどっかの発電屋のハナシとは違って(笑) ホントにホントのコトでして、、、不調を感じて病院行ったら 「はい、あなたは帰れません。間違いなく今すぐに入院が必要です」 キッパリ申し渡され即入院、、、ナンナンダ??、、ですよね あれから今日で35日ちょうど五週間が過ぎました それでも 修行僧の如きに続けてきた絶食の日々もついに終わろうとしているワケですし ずっと眺め続けた同じ窓、横須賀の街そら景色ともそろそろお別れなのだろうし ついに日常に戻れるその日が近いのかもしれない、そう思っています。 イタタタタな感じでどうにも平和穏やかなインド回想文が書けそうな そんな気分になれませんでしたので、今回は予定を変更してお伝えいたしました
 旅の友人よりパパイヤをいただきました <(_ _)> スパッと包丁入れてみると果肉はねっとり濃ゆいオレンジ色 品名には「サンライズソロ」とあり産地は宮崎県です もともと南国系のねっとり果物にはメロメロに弱いワタシタチ 期待を持ちつつ、レモンたっぷり振りかけ頂いてみます  いやいや甘くて濃厚ですね、パパイヤでこんなに甘味を感じるのは初めてかも しかも何故かくどくない、サラッとした爽やかさがあります ベタ付き感無く、清水をたっぷり含んだような清涼感を感じます ワタシタチ、南アジア周辺を多く旅して 現地で熟した果実を見つけるたびにことごとく食して来たわけですが 日本の果実産地が作る果物は本当にレベルが高いといつも思います 生産農家のきめ細かくも繊細な職人ぶりにいつも頭が下がります そんな日本産作物すべてに サラリとした清流の水を感じ取るのはワタシタチだけでしょうか? 日本を出て旅してみれば誰もがみな気が付く事なのでしょうが 日本国土は世界から見ても類い稀なる清流豊かな環境なのです これはたまたま火山や山岳地が多く急峻な河川が占める立地が故であり 地理地形の条件が偶然にも重なったが故のシアワセなのであって ヒトの工夫や努力でけっして成るものでもなく、言うなれば天の恵み こんな世界も羨むふんだんな清流を持つ国 日本は資源の無い国出ない国というのが定説になっていますが あたり前にあってコンコンと流れ湧き出ているから気が付きにくいのでしょうが この水こそが財産なのかもしれませんし、これからきっとそうなっていくはずです だからこそもうワケノワカラナイ物質、ヒトの生み出してしまった怪物のような物質で この財産である水が汚れてしまってはそれこそ国益を損じるというもの 心情的にもこれは悲しすぎること・・・・・ となんだか話がそれましたが 旅友みんなで食すはずだったこのパパイヤ、皆さんにお出しするのも忘れて ワタシタチ二人で美味しゅう味わわせていただきました <(_ _)> 無言で薄皮一枚になるまでしゃぶりつき うっとりと彼の地、南国を思うフタリなのでありました・笑 (写真/LUMIX DMC-G1/G 20mm/F1.7)
 南信州は伊那の友人からタラの芽がどっちゃり届きました ヽ(^O^)ノ 「こうなれば何を差し置いても調理に取りかからねばなりますまい 鮮度がなにより香りを逃がしてはならないのです」 固いところ少々そぎ落とし下ごしらえは素早く完了 そしてタラの芽はやっぱり天ぷらに限るワケです  ゆるめに溶いた衣に軽くさっとくぐらせたら、高温の油でサッと揚げます で、揚げたそばから頬張り続けるワタシタチ ウ~ンとかフ~ンとか言いながらサックサクと揚げたてを頬張ります もちろんお味は塩がよろしいですな・・・サクサク とやっている間に 山盛りタラの芽天ぷらの写真を撮ろうと思っていたものの それも叶わずワタシタチ夢中でサクサク食し続け 気が付いた時には後わずか↓  大盛タラの芽の天ぷら一気食い・笑 伊那谷の仙丈岳見晴らす河岸段丘 蜜吸うチョウが飛び交う畑、その片隅に植えられたタラの木 気負いを感じさせない自然な畑の隅で 自然に増えてなおノビノビしてる、そんなタラの木 力強い春の香りを存分に満喫して 元気なエネルギーまでいただいた気がします <(_ _)>
 ゴールデンウィークですね、皆様いかがお過ごしでしょうか 我が家は相方の展覧会が迫ってきておりまして まったく大型連休関係なし、どこに出かけるというわけもなく いつも通りの制作カンヅメよろしく完全に引きこもっているワケでございます こんな時には気分転換にテレビのスイッチをポチッとし しばしのリラックスタイムでもと思うのですが、、、どうもいけません、、 さんざんこれまで観てきたテレビではありますが だんだん観なくなってしまって久しいワタシなのでありまして 先日の震災、原発事故後はさらにテレビから離れてしまいました・・・ それにしても今も映し出されるのは 1人のイスラム人をとうとう殺めたと重大声明を出す超大国の大統領 その報を聞き勝利確信?? 国旗をかざして歓喜炸裂である超大国市民達、、、 しかもその大統領はノーベル平和賞受賞者だったりで・・・これジョークですか?・・・ どう考えてみてもオカシイのではないのか? としか思えない・・・ その超大国側の話だけを延々流し続けるテレビ屋さん どうにも気が滅入って来てしまうのです・・・ ということでワタシは やっぱりまだテレビから遠ざかっている時期が続きそうなのでございます (写真はパキスタンでの子供たち 人のいい実にいい所でしたよ)
≪前ページ | HOME |
次ページ≫
|