初描き・みんな一緒にお花を描こう  

初描きのお花

恒例の初描きです
毎年庭咲の水仙と色々なお花をモチーフにして描きます

初描きのお花

子供クラス、中高生クラス、大人クラス全科一緒の課題は年一回だけ
「よく観る、対象を観察する」というところからはじめましょう、との思いです

一日描き切り、画材等はいつも通りで自由
当日参加の小学生から大人まで、順不同にてすべてお見せしたいと思います

ずらっと一気にいきましょう!

初描きのお花
初描きのお花
初描きのお花

今回もたくさんのお花の絵が並びました

全クラス一緒ですから6才〜80才超と考えてみると凄いゼネレーション幅なのですが
描けばそれぞれの魅力が個性となって見えてきます

今年も個々の持つ良さを伸ばしつつ
ますます楽しんで描いていけたらと思います!

展覧会のお知らせ・堀文子教室同窓展  

堀文子教室同窓展

「堀文子教室同窓展」 

「第15回・多摩美術大学日本画科・堀文子教室同窓展」
会期は1月9日(日)から1月15日(土)まで
会場は「柴田悦子画廊」東京都中央区銀座1-5-1第3太陽ビル2F

美術大学在学中、堀文子先生に作品の指導をいただいた面々
そんな世代を超えた作家が集う展覧会となります
それぞれごくごく小品、1点ずつの展示です

堀文子教室同窓展

青山浩之が出品しています

柴田悦子画廊Web  http://shibataetsuko.com/wp/


年が明けました 

年が明けました

今年もどうぞよろしくお願いいたします

大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ 

今回は大人のためのクラスから、この頃の制作いろいろです

大人のクラスからの作品紹介はずいぶんと久しぶりです
お見せしたい絵がたくさんありますが、、そんな中から少しずつアップします

はじめに完成自由作品からです

クジラやイルカが空をゆきガラスのブイが浮かびます、、いい絵ですね
大人のためのクラスから・制作いろいろ
アクリルや顔彩等水彩絵の具いろいろを用いて描きました

三浦半島三戸浜付近からの富士景、土地の暮れゆく時間帯を表現しました
大人のためのクラスから・制作いろいろ
雲肌麻紙に日本画の岩絵の具を使って描いています

制作の幅を広げるために日本画の水干絵の具の使い方を学んでいます
大人のためのクラスから・制作いろいろ
水干絵の具習作1枚目なのですがとても完成度高いです

猫ちゃん、こちらも岩絵の具を使った日本画技法での制作中作品です
大人のためのクラスから・制作いろいろ

秋花不如帰の色鉛筆スケッチ、対象を感じつつ誠実に捉えたスケッチとなりました
大人のためのクラスから・制作いろいろ

この頃のアトリエではデッサンを描かれる方も多くなっています

入会2枚目の基礎デッサンです、調子の幅を用いて立体感を引き出します
大人のためのクラスから・制作いろいろ

入会1枚目の基礎デッサンです、柔らかな調子をもって丁寧に観ることができました
大人のためのクラスから・制作いろいろ

形態理解のための基礎デッサン、楕円の組み合わせを考えつつ反復して描いてみます
大人のためのクラスから・制作いろいろ

こちらは経験者のデッサン、画面の要所を上手いこと使って描き込んでいます
大人のためのクラスから・制作いろいろ

こちらも経験者の彩色デッサンです、透明水彩を使用で紙風船の質感に迫ってみました
大人のためのクラスから・制作いろいろ

鳥さん素描、スケッチを重ねて次作のイメージへ繫がっていくのかもしれません
大人のためのクラスから・制作いろいろ

恒例夏の「うちわに描こう」も沢山の新作が出来上がってきています
と、思えば初冬、、うちわのタイミングを逸しましたが近々まとめてお見せしたいです

たとえば
コトリちゃんとか
大人のためのクラスから・制作いろいろ

キバラガメのキバラ君とか
大人のためのクラスから・制作いろいろ

今年のうちわも自由ないい感じがいっぱいでした

芸術の秋真っ盛り中です
そんな中大人のためのクラスは変わらず各々の課題に沿って進めていってます

展覧会のお知らせ・八木幾朗個展 

八木幾郎個展

展覧会のお知らせです
先輩の八木幾朗さんの個展が開催中です

「八木幾朗 墨画考(ぼくがこう)」
 
会期:本館:令和3年10 月16日(土)~12月5日(日)
   分館:令和3年10月2日(土)~11月28日(日)

会場:島田市博物館本館特別展示室、島田市博物館分館海野光弘版画記念館

時間:9時00分~17時00分まで(最終入館16時30分)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌日休館)

島田市博物館 
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/docs/328891058.html

八木幾郎個展

革新的な制作姿勢であり続け ずっとスターであり続けている八木幾朗さん
やや遠方ではありますがぜひご覧下さい

展覧会のお知らせ・行近壯之助個展 

行近くん個展

展覧会のお知らせです
友人の行近壯之助さんの個展が開催中です

行近くん個展

10月13日(水)〜10月19日(火) 9:30-21:30 最終日15時迄
会場 丸善日本橋店 3階ギャラリー
東京都中央区日本橋2丁目3−10

お近くにお越しの際はご覧下さい

行近くん個展


芸術の秋真っ盛りということで展覧会お知らせ、もひとつ連投します

展覧会のお知らせ・飯田文香個展 

飯田文香個展

展覧会のお知らせです

当アトリエにて子供時分から絵と遊び、長い間講師もつとめていただきました
飯田文香さんの個展が開催中です

飯田文香個展

10月10日(日)~10月31日(日) 11:00-19:00 月曜定休
会場 アンペルギャラリー   https://unpel.gallery
   東京都中央区日本橋3-1-6

今展はArtist Group−風− 大作公募展での受賞展となります

お近くへお越しの際はご覧下さい

飯田文香個展



芸術の秋真っ盛りということで展覧会お知らせ、連投します

展覧会のお知らせ・第6回カナカツ美術展  

「第6回カナカツ美術展」が9月28日(火)から始まります
青山アトリエは子供のためのクラス、中高生のためのクラスが参加です

コロナ渦のため制限等はあるのですが
展示が完了しましたので告知お知らせをいたします

会場まんなかには展覧会モニュメントの立体作品
第6回秋の美術展

エントランスには同時入場10名まで等々のお知らせがあります
第6回秋の美術展

先日の展示作業風景です
第6回秋の美術展

例年近隣高校美術部生徒さんが大勢集まってわいわい言いつつの
会場作りが常でしたがコロナ渦のこの2年はそんなスタイルを取ることも出来ず、、、

運営スタッフ数名がてきぱきと作業をすすめます
第6回秋の美術展

今回もいい感じで展示がまとまりました
第6回秋の美術展

展示作品数もとても多く
第6回秋の美術展

ジャンルもかなり多岐にわたった
第6回秋の美術展

楽しい展観になったと思います
第6回秋の美術展

夏企画で作ったオリジナルTシャツのコーナーです
第6回秋の美術展

モノクロで描いた鉛筆画のコーナーです
第6回秋の美術展

色の質感やマチエールにこだわった色あそび作品のコーナーです
第6回秋の美術展

と、様々なカタチで芸術の秋にうってつけかなと思います

また地域の美術展として充実を見せているというのも嬉しいところです

いつも通りにお近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい
そう言いたいところですが感染対策のため制限もありますので

できましたらマスク着用の上そろっとお越しください

展覧会場はいつも制作しているアトリエの場所になります

カナカツ展告知

↓青少年の地域活動拠点「カナカツ」の今美術展サイトです。
出品作がいっぱいです、、、こちらもどうぞご覧下さい↓
https://kana-katsu.com/archives/2702

子供のためのクラスから・恒例夏イベント「オリジナルTシャツ作り」 

今回も子供のためのクラスより
毎年恒例の夏イベント「オリジナルTシャツを作ろう!」です

アトリエブログで子供クラスの記事が続いちゃってますが
このところ思いのほか涼しくってこのままだと秋になっちゃいますからね
夏企画のTシャツ、、いっときましょう

ということで、この夏もたくさんのオリジナルTシャツが仕上がりました
子供のためのクラスTシャツイベント
子供のためのクラスTシャツイベント

引き続きのコロナ渦ではありますが
子供のためのクラスTシャツイベント
子供のためのクラスTシャツイベント
自分デザインをどんどん着まくっていただきたい、、そう思います

アトリエで大人クラス中高生クラスにお披露目してまわったら
子供のためのクラスTシャツイベント

アトリエから出て空の下
定番恒例のJUMPです、、この夏もいつも通りですよ、高く跳びます

はい〜、低学年からね、、、思いっきりいくよ〜
子供のためのクラスTシャツイベント

ジャーンプッーー!
子供のためのクラスTシャツイベント

よし次も低学年だよ、、イッセ〜ノ〜〜
子供のためのクラスTシャツイベント

セャッアアーー!
子供のためのクラスTシャツイベント

次、高学年いきま〜す
子供のためのクラスTシャツイベント

ウォッシィアァーー!!
子供のためのクラスTシャツイベント

さあもういっちょ高学年、、い〜く〜よ〜〜ん
子供のためのクラスTシャツイベント

ツェェーーッ
子供のためのクラスTシャツイベント

みんな思い切り高く跳ぼう!!
このシンプルなことを何年続けているのだろうかしらん、、15年16年??  
こうなるとだんだんレキシ化してきますね

ちなみにこの青山アトリエは開設して今年で20年となりました、、祝です (^_^)

子供のためのクラス・色あそび 2  

今回は子供のためのクラスから
お題は「色あそびーいろいろな道具で絵を描こう」

前々回記事の続きで今回はその完成編となります

前記事は制作過程ですね、、未読の方はこちらからどうぞ

子供のためのクラス・色あそび 2

いろいろな道具に画材を使って、アイディアやヒラメキや直感を使って
遊ぶように画面に色を重ねてたり取ったりしていくと
思いもよらないおもしろくも美しい肌合いの表情が画面に現れたりします

子供のためのクラス・色あそび 2

そこで次に
絵の具の痕跡が重なった画面をじっーと眺めてよーく眺めてイメージしてみましょう
イメージとは空想夢想の類です 絵画はここが肝要です

そしてなにかフィットするな、というものを描き込んだらこの課題は完成となります

子供のためのクラス・色あそび 2

それでは完成を見ていきます
作者は小学生たち、学年等順不同でございます

複雑な色質の中に見ると翼のある少女がそっと立ちます
子供のためのクラス・色あそび 2

緑の世界に風景を感じたりします そこにお花が一輪咲いています
子供のためのクラス・色あそび 2

画面を切っても面白いよ、ということでとてもカッコイイ形態だと思います
子供のためのクラス・色あそび 2

いいですね、じわじわ来ます!背景が景色となって奥行きを感じます
子供のためのクラス・色あそび 2

工夫を凝らしたマチエール具合 構図も素敵です
子供のためのクラス・色あそび 2

今っぽい、、Tシャツデザインになりそうです
子供のためのクラス・色あそび 2

描いたお花が背景との調和を見せます
子供のためのクラス・色あそび 2

俯瞰して視点を変えてみると、、画面が水面となって見えました
子供のためのクラス・色あそび 2

強い対比の色合い 絵の具の動感だけで画面は作れます
子供のためのクラス・色あそび 2

密度の濃い画肌で深い色調 そこに描き加わったポップ感
子供のためのクラス・色あそび 2

塗り込んだ色もきれいですが不思議な味がじわじわ伝わります
子供のためのクラス・色あそび 2

木版画のような描線 力強い描画です
子供のためのクラス・色あそび 2

景色の中にいろいろと存在していそう、そんな画面となりました
子供のためのクラス・色あそび 2

しぼり出し絵の具のインパクト+切り貼りコラージュ
子供のためのクラス・色あそび 2

シュールな夢のようであり詩のようでもあります
子供のためのクラス・色あそび 2

柔らかな色合いに優しいまなざしです
子供のためのクラス・色あそび 2

染ませ滲ませた背景に引っ掻いた様なシャープな描線
子供のためのクラス・色あそび 2

と、たくさん載せましたがここまでといたしましょう

遊ぶ気持ちでぐいぐい楽しんで描いて、今回もみんないいのが出来ました

色と戯れてイメージで遊ぶ
そこにあらわれてくるのはそれぞれの個性ですね

絵のしくみをよくあらわしている、そんな課題となりました

展覧会のお知らせです・SPLASH3 

SPLASH3

展覧会のお知らせです

「SPLASH 3」
会期 7月8日(木)~7月14日(水)
会場 シバヤマアートギャラリー

シバヤマアートギャラリーWEB↓
https://gallery.shibayama-co-ltd.co.jp/

SPLASH3

湘南界隈の画家造形作家グループ、かつての「漣の会」を母体とした
「SPLASH 3」が開かれます

青山アトリエからは青山美子が出品、アトリエ出身で飯田文香が出品しています
コロナ渦ではございますが、お近くにお越しの際はぜひご覧下さい



今回はWeb上でも企画ありで、、オーディエンス賞なるもの
以下画廊発の要項、、とりあえずは好きな作品に「いいね!」ですね

こちらからどうぞ〜↓ 
アートシバヤマTwitter @art_shibayama

SPLASH3

子供のためのクラス・色あそび 1 

今回は子供のためのクラスから
お題は「色あそびーいろいろな道具で絵を描こう」です

「色あそび」は青山アトリエにて中高生、大人クラスでも取り入れてる課題
その子供クラスバージョンとなります

子供のためのクラス・色あそび

絵の具は水彩絵の具のみを使います、今回絵筆は使いません
アトリエに揃えられた道具いろいろを使っての作画となります

歯ブラシ スポンジ 海綿 紐いろいろ 霧吹き ローラー 水差し 網 テープ等々
子供のためのクラス・色あそび

基本溶いた絵の具を道具いろいろでどう扱っていこうとまったく自由なのですが
1点だけ、具体的なモノ(具象)は描かないという決まりのもとで作画していきます

えっ筆を使わない?いったいどうするの? ということで見本のレクチャーから開始
子供のためのクラス・色あそび

ではでは〜、好き放題いってみましょう!

ローラーでコロコロ
子供のためのクラス・色あそび

スポンジでベチャッとペタペタ
子供のためのクラス・色あそび

置いた絵の具に紙をペタッと跡残しやスクラッチ
子供のためのクラス・色あそび

やり方なんて無いんです、おもむくまま感覚的に触覚的に画面を動かしていきます

色もそれぞれが使いたい色を使えばOK
好きな色はもちろん、嫌いな色だってむしろ積極的に使ってみるといいです

はじめこそおっかなびっくりですが、こうゆうものはだんだんとノってくるものですね

紐に絵の具をつけてひたすらペンペンパンパンしてたら、、あらっ?だんだんカッコイイ
子供のためのクラス・色あそび

極み道具はスマホ操作でおなじみの手指ですね、、器用な上に触感味わいつつが気持ちイイ
子供のためのクラス・色あそび

今回はテーブル イス無しの地べた制作、、このほうが体を大きく使いやすいんです
子供のためのクラス・色あそび

と、だんだん面白くなっちゃって絵の具を道具いろいろでひたすら重ねていくと
画面には積層された絵の具、えも言えぬ色合いが、、複雑さや面白さを伴って、、

ほぼ描くを意識せずとも感覚とカラダの運動だけで何らかの面白い感じが生み出せる

子供のためのクラス・色あそび

「色あそび」はそんな試みです


続く、、

大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ 

今回は大人のためのクラスから、この頃の制作いろいろです
久しぶりの更新になりました、、、作品数多めでお伝えします

でははじめに完成作から

道を横切る猫、雲肌麻紙に日本画の技法で描かれました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ
なにげない日常の切り取りが上手く画面もピタリと治まっています

寒川神社、パネル張り画用紙にアクリル絵の具、顔彩等で描かれました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ
完成まで長い時間掛かりましたが、それだけの充実ぶりが画面の隅々までに感じられます

ある日の公園風景、パネル張り画用紙に主に顔彩(水彩絵の具)で描かれました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ
静かな澄み切った空に立つ枝振りが印象的、とてもいい絵になりました

桜時期の称名寺参道、パネル張り画用紙に主に透明水彩絵の具で描かれました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ
現地で構えて一気に描き上げました、生き生きとした筆致でライブ感あります

霧靄の湖沼風景、ミューズコットン紙にパステル、色鉛筆で描かれました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ
幻想的な雰囲気をパステルならではの色彩で表現することが出来ました

根岸の馬事公苑建造物、画用紙にアクリルガッシュで描きました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ
作画構想のために描きましたが取材後すぐ描いた瑞々しさが出ています

バラの花、ミューズコットン紙にパステルで描きました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ
パステルの塗り重ねで厚みと質感を感じる色合いが表現されました

ちょっと悪い感じのわんちゃん、画用紙に透明水彩を使いました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ
よく観てみると毛並みが凄い!、、よく描けています

次は制作中の作品

日本画画材で制作中、作者身近なところで見た景色です
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ

アクリル絵の具で制作中、画面をひたすら模索中となります
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ

春になって庭に咲く花をアトリエに持ち込んでみたらみなさん楽しんで描いてくれました

どこでも見るツツジも切り花にすると違う姿に見えたりします
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ

シンビジウム、色鉛筆の彩色です
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ

庭花の暖かみのあるスケッチとなりました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ

シンビジウム、水彩絵の具で彩色しました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ

もう1枚、新しく入会し3枚目のデッサンです

リンゴの基礎デッサン、光を使って自然な立体感が表現出来ました
大人のためのクラスから・この頃の制作いろいろ

コロナ渦ではありますがみなさん楽しんで制作を続けられています
むしろコロナ渦だからこそ制作がいろいろな意味での活力になっているのかもしれません

こんな時期が続いてはいますが芸術分野はそもそもからして個の世界です
変わらすに楽しんでいただきたいと思います

中高生のためのクラスから・展覧会の作品 

今回は中高生のためのクラスから
昨年12月におこなわれた展覧会への出品作になります

それでは、どうぞご覧下さい

「猫又」
中高生クラス 展示会作品

「コンクリートと鳥のかげ」
中高生クラス 展示会作品

「あつまれ軟体どうぶつの海」
中高生クラス 展示会作品

厚手画用紙パネル張りやキャンバス張り
画材は使いたいものなんでもOK、題材はすべて自由です

「密葬〜fragrant olive〜」
中高生クラス 展示会作品

「Gunzou」
中高生クラス 展示会作品

「Euphot ia」
中高生クラス 展示会作品

下地作業で岩絵の具の水晶末や方解末他でザラッとマチエールをこしらえたり
作風によっては画用紙の質をそのまま生かしてみたり

「カラーの 」
中高生クラス 展示会作品

「小人たちの生活」
中高生クラス 展示会作品

「change the world of music」
中高生クラス 展示会作品

薄塗りため塗りで水彩らしい滲みを効かせたり、がっつり絵の具を盛ってみたり
手指で描いてもナイフで引っ掻いても、、すべてはお好み次第

「受験生の夏」
中高生クラス 展示会作品

「キバラガメのきばらさん」
中高生クラス 展示会作品

「静上」
中高生クラス 展示会作品

「無題」
中高生クラス 展示会作品

中高生、、内外面共に刻々とまたはたびたび大きく変化をしていくなかですね
描かれた作品はきっとその時の自分を留めているのだと思います

みんないい絵になりました
どうぞ、、ますますこれからも楽しんで描いていってください

子供のためのクラス・どこでもドアでどこ行こう 

今回も前回に引き続き子供のためのクラスからです
お題は「どこでもドアでどこ行こう」

コロナ渦でほぼ出かけられない日々の中
もしどこでも出かけられるのならばどこに行く?

そんなそれぞれの想像力を働かせて描いていく課題なのです

では完成作からいくつかをお見せします

どこでもドアでどこ行こう

どこでもドアでどこ行こう

どこでもドアでどこ行こう

いいですね。発想も元気ですが、色 構成共に絵画としてよく出来ています

どこでもドアでどこ行こう

どこでもドアでどこ行こう

どこでもドアでどこ行こう

とても自由です みんな描きたいように好きにやってます

構図や設定もみな多様で面白いのですが 鳥瞰図視点が多いのも興味深いところですね

どこでもドアでどこ行こう

どこでもドアでどこ行こう

どこでもドアでどこ行こう

ところでお題の「どこでもドア」は藤子・F・不二雄「ドラえもん」のフレーズですが
しっかり今の子供たちにも浸透していますし通じるフレーズです

ドラえもん凄いですね、、世代を超えて50年超、なかなか無いと思います

どこでもドアでどこ行こう

どこでもドアでどこ行こう

どこでもドアでどこ行こう

引き続きコロナ渦中ではありますが
絵の中ではすべてが自由、イメージの広がりが止まることもありません

引き続きイメージであそび 描き楽しんでいきましょう